2014 Fiscal Year Research-status Report
粉粒体の粒度分布を合理的に考慮できるコンクリートの調合設計法の確立
Project/Area Number |
24560703
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
寺西 浩司 名城大学, 理工学部, 教授 (30340293)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | フレッシュコンクリート / 調合 / 流動性 / 材料分離 / 粒度分布 / 実積率 / 骨材 / 余剰水膜理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究で、余剰水膜理論をモルタルに拡張して用いた場合の適用性について検討し、粉粒体(=粉体+細骨材)の粒度分布や水粉粒体比にかかわらず、モルタルの流動性を、拘束水比から求めた粒子分散距離により包括的に評価できることを明らかにした。本年度の研究では、この結果を踏まえ、余剰水膜理論を、水と粉粒体(=粉体+細骨材+粗骨材)から成る2相材料と見なしたコンクリートにまでさらに拡張して適用することを試みた。その結果、コンクリートのスランプや降伏値は、単位水量(すなわち、粉粒体量)や細・粗骨材の粒度分布にかかわらず、粒子分散距離により包括的に評価できる可能性があるとの結果を得た。 また、昨年度までの研究で、コンクリートの分離抵抗性に対しては、マトリックスモルタルの流動性が支配的な影響を及ぼすとの知見を得た。そこで、本年度の研究では、マトリックスモルタルの流動性を余剰水膜理論により予測し、その結果と対応させて、コンクリートの分離抵抗性を評価する方法についても併せて検討した。そして、コンクリートの分離抵抗性は、マトリックスモルタルの拘束水比に基づく粒子分散距離により評価できることを明らかにした。 このほかに、本研究では、水セメント比や細骨材の粒度分布などがコンクリートの材料分離の度合いに及ぼす影響を検討し、①骨材量および細骨材率が一定の場合、水セメント比が高いほど、また、細骨材中の細粒の比率が低いほど、コンクリートの分離度合いは大きくなる、②水セメント比および細骨材中の細粒の比率が振動締固め時の粗骨材沈降に対する抵抗性に及ぼす影響は小さい、などの知見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究申請時に予定していた主要な課題は、本年度までに一通り検討できたものと考えている。ただし、モルタルおよびコンクリートへの余剰水膜理論の適用に関する検討は、現時点では、拘束水比から求めた粒子分散距離を利用するという限定的な形での適用に留まっており、本研究で本来意図した形で余剰水膜理論を適用する所までは至っていない。これは、粉体や粉粒体の実積率を十分な精度で測定できる試験方法を確立できなかったことが原因であり、この点については、本年度までに達成できなかった課題として残された。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の期間延長を申請して承認されたため、粉体や粉粒体の実積率をより高い精度で測定可能な試験方法に関する検討などの、本研究で残された課題については、平成27年度に引き続き検討を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
動ひずみ測定器の購入を予定していたが、研究の進展に伴い実験の内容を若干変更し、動ひずみ計の購入を取りやめたため、主にその分の未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究の期間延長を申請して承認されたため、平成27年度に追試等を行う際の消耗品費に充てる。
|