2014 Fiscal Year Annual Research Report
柱梁鉄骨造・床壁木造の工法を用いた中大規模建物の普及に関する研究
Project/Area Number |
24560705
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
稲田 達夫 福岡大学, 工学部, 教授 (80580175)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | CLT / 2時間耐火 / 施工性 / 剛床 / クロスビス接合 / ヒートブリッジ |
Outline of Annual Research Achievements |
非住宅中大規模建物の床の木質化について、昨年度に引き続き、CLT(クロスラムネイテッドティンバー)に着目して、今年度は特に「施工性」、「耐火性」、「剛床仮定の成立」について、検討を行った。まず施工性については、実際に鉄骨のフレームを組み上げ、クレーン等を使用し現場で想定される手順に従って、床の設置を行い、その際、施工に要する時間、精度等を計測した。結果としては、床の設置時間、精度については、概ね良好な結果が得られた。一方、CLT床どうしの接合に用いる「クロスビス接合」については、想定よりやや時間を要することが確認された。 耐火の問題については、複数の耐火被覆仕様について小型炉による耐火実験を行い適切と思われる2時間耐火仕様を2方式導びき出すことができた。また耐火被覆材取り付けの際使用する、コースレッド等の木材へのヒートブリッジの影響については、焼け焦げ等の現象はみられず、大きな問題とはならないことが確認できた。 最後に剛床の確保の問題については、30階建てのモデル建物を想定し、壁のアンバランス等により床に発生する、せん断力を特定し、剛床の成立の有無を検討した。結果としては、水平外力の比較的大きい、上層階において、一部補強が必要な箇所が生じる場合があることが判明したものの、比較的容易に補強は可能であり、また大多数の階においては剛床は余裕を持って成立しており、大きな問題とはならないことが確認された。 以上の検討により、柱梁S造、床CLT木質構造の非住宅中大規模建物については、技術的には、概ね実現可能なレベルにまで到達できたことが確認された。
|