• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

小規模集落におけるリスクリダクションの叡智を生かした環境構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24560775
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKobe Design University

Principal Investigator

齊木 崇人  神戸芸術工科大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (90195967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦山 隆一  富山国際大学, 現代社会学部, 教授 (10460338)
渋谷 鎮明  中部大学, 国際関係学部, 教授 (60252748)
鎌田 誠史  有明工業高等専門学校, 建築学科, 准教授 (70512557)
上原 三知  信州大学, 農学部, 助教 (40412093)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords集落空間 / 農村計画 / リスクリダクション / 建築学 / 限界集落
Research Abstract

本研究は、日本の生きつづけてきた小規模集落(高齢化率40%以上、50 世帯以下)には、震災・災害に対する備え「リスクリダクション(危険低減)」の叡智があると仮説し、その仕組みと集落の空間構成を把握し、「リスクリダクション」の叡智を「営み」「場所」「かたち」の関係性から明らかにすることを通して、小規模集落の「環境構築」の構造を明らかにする事を目的とする。
今年度は、「営み」「場所」「かたち」の「営み」を中心に兵庫県香美町高坂集落の現地調査を行った。7月、10月に伝統行事の現地調査を行い、村が伝統行事を継承する事が大きな課題であると共に、伝統行事が村の維持の為に一つのツールとして使えるのではないかと仮説を立てる事ができた。「かたち」は、5月に高坂集落の水系を齊木崇人が現地調査を行い、集落の周辺にある水系が村の基盤を維持していることが分かった。また、11月に上郡町 黒石、市原 皆坂集落の生活実態の調査を実施した。「場所」について、研究協力者の橋本が、集落のコミュニティ形成についての調査を行い、むらづくりの方向性を示した。また、東日本大震災で被害を受けた、岩手県両石市の調査を齊木崇人と上原三知が行い、震災復興からリスクリダクションの叡智を生かした復興のコミュニティ再生の実態と復興計画の実態調査を行った。
研究の初年度である為、7月に神戸芸術工科大学で齊木 崇人 浦山 隆一 渋谷 鎮明 鎌田 誠史で、研究の説明と意見交換を行い、本研究の重要性と今後の方向性を話し合った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は兵庫県但馬地域の現地調査・聞き取り調査を通じて研究課題を進めた「営み」「場所」「かたち」の「営み」を中心に兵庫県香美町高坂集落の現地調査を行った。7月、10月に伝統行事の現地調査を行い、「かたち」は、5月に高坂集落の水系を齊木崇人が現地調査を行い、集落周辺をはしる水系が存在する事が分かり、地図に落とし込む事で、水系が集落空間や人々の暮らしの基盤となっていることが分かり、村の歴史を紐解くことが出来た。11月に上郡町 黒石、市原 皆坂集落の生活実態の調査を実施した。「場所」について、研究協力者の橋本が、集落のコミュニティ形成についての調査を行った。限界集落化しつつある、高坂集落のむらづくりの方向性を衆目評価で村の人達にむらづくりの提案を行い、実践した。そして、研究代表者や分担者が現在まで蓄積してきた集落の研究・調査資料をもとに、調査対象地の選定を行い、集落空間が持続し秩序づけられてきた空間の特性を比較・考察し、小規模集落が持つリスクリダクションの叡智を生かした環境構築の構造を読むことが出来た。また、研究分担者と研究協力者との研究会を神戸芸術工科大学で行い共有化を図った。調査対象地の選定においては、兵庫県が実践している「小規模集落元気作戦」で、村の持続に取り組んでいる集落を中心に行い。また、図書館、各市町村への資料収集を行い現地の研究分担者・協力者とともに研究を行った。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は、日本の中山間地域の集落で実践している小規模集落の持続に取り組んでいる先行事例を対象に調査を進める。年度初めには昨年度の研究成果をもとに、研究方針と方法を検討する。先行事例の選定として、①集落全体で地域づくりに取り組んでいる②集落自治の機能がある③戦災・震災・災害に対する取り組みや情報の共有化に取り組んでいる以上の項目から選定し、現地調査・文献調査・聞き取り調査を行う。文献調査は前年度から継続して、研究関連の文献・資料を収集する。文献・資料の分析と前年度の研究成果を踏まえて、現地調査の選定を行う。現地調査・聞き取り調査は、8月に調査を行う。現地での研究会を行い、各々の研究状況の報告や情報交換、調査すべき内容の整理を行う。現地調査から「リスクリダクション(営み)」「空間構成(かたち)」
「立地特性(場所)」の分析を行う。平成26年度は最終年度として研究のまとめを行いながら進めていく。また、現地調査・聞き取り調査は丹波・播磨地域を対象に行う。年度初めには、前年度の研究成果をもとに、研究方法の検証と本年度の研究計画、各調査項目(テーマ)の妥当性を検討し、具体的な研究方針と方法を検討する。12 月からは研究成果をもとに、日本の環境・文化・生活の多様性と独創性を分析・比較しながら伝統的集落の「リスクリダクション」と「環境構築」を考究し、設定したテーマに沿って比較・分析を行う。2月には最終報告会を開催し、本研究のまとめを行う。分析結果は日本建築学会へ発表し、併せて成果の出版準備を行う。この成果は地元コミュニティ・市町村、集落研究者へ還元する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度の研究費(千円未満は端数は切り捨て)
研究経費1,120、設備備品費200、消耗品費200、旅費400、人件費・謝金170、その他150。
設備備品費200、・兵庫県の白地図( S=1/2,5000 ~S=1/5,0000)(1 式×50)(神戸芸術工科大学・土地利用図S=1/2,500~S=1/5,000)(1 式×50)(神戸芸術工科大学)・兵庫県農村史関係図書(10 冊×10)(神戸芸術工科大学)等、消耗品費200、文具一式、ファイル、ペン等、紙(コピー用紙等)、インク/トナー代、CD-R/Memory Stick旅費400、現地調査旅費集落持続に取り組んでいる集落( 現地調査・ヒアリング・資料収集等/ 交通費・宿泊費・日当:7 名× 7 日間)(8 月分調査)、人件費・謝金170、研究・調査補助(1名×7 日)資料整理・作図作業(2 名×2 ヶ月)、その他150、複写費、通信費コピー( カウンター料金等)

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 沖縄県今帰仁村今泊における集落空間の特徴と変遷-集落空間の復元を通じて-2013

    • Author(s)
      大川泰毅、鎌田誠史
    • Journal Title

      日本建築学会九州支部研究報告

      Volume: No52 Pages: pp205-208

  • [Journal Article] 石垣島平得村・真栄里村における村落空間の特徴と変遷-明治期の資料を活用した村落の空間構成2012

    • Author(s)
      鎌田誠史、浦山隆一、齊木崇人
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: No679 Pages: pp73-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 石垣島平得村・真栄里村における村落空間の特徴と変遷-明治期の資料を活用した村落の空間構成2012

    • Author(s)
      鎌田誠史、浦山隆一
    • Journal Title

      日本建築学会九州支部研究報告

      Volume: No50 Pages: pp197-200

  • [Journal Article] 中国西南地方の苗族、土家族の集落空間2012

    • Author(s)
      任亜鵬、齊木崇人
    • Journal Title

      芸術工学会誌

      Volume: 58号 Pages: pp35-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 沖縄の近世集落形成に関わる「抱護」林について2012

    • Author(s)
      浦山隆一、澁谷鎮明
    • Journal Title

      富山国際大学東アジア交流研究会編『東アジア地域の歴史文化と現代社

      Volume: - Pages: pp63―77

  • [Journal Article] 学際シンポジウム‘風水思想と東アジア’講演記録「沖縄の近世集落形成に係わる‘抱護’林への総合2012

    • Author(s)
      浦山隆一
    • Journal Title

      雑誌『アリーナ』第14号「特集:民俗知としての風水」

      Volume: 第14号 Pages: pp39-49

  • [Journal Article] 沖縄の‘抱護’林に関する研究動向2012

    • Author(s)
      浦山隆一
    • Journal Title

      雑誌『アリーナ』第14号「特集:民俗知としての風水」

      Volume: 第14号 Pages: pp169-174

  • [Journal Article] 韓国風水の形局論的側面―「気」は「かたち」に表れる2012

    • Author(s)
      澁谷鎮明
    • Journal Title

      雑誌『アリーナ』第14号「特集:民俗知としての風水

      Volume: 第14号 Pages: pp175-188

  • [Presentation] 沖縄県今帰仁村今泊における集落空間の特徴と変遷-集落空間の復元を通じて-

    • Author(s)
      鎌田誠史
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告
    • Place of Presentation
      大分大学
  • [Presentation] 琉球の村落空間の復元と空間構成

    • Author(s)
      鎌田誠史
    • Organizer
      学際シンポジウム「生き続ける琉球の村落」(招待講演)
    • Place of Presentation
      沖縄県立美術館博物館
  • [Presentation] 韓国の「裨補」と沖縄の「抱護」

    • Author(s)
      澁谷鎮明
    • Organizer
      学際シンポジウム「生き続ける琉球の村落」(招待講演)
    • Place of Presentation
      沖縄県立美術館博物館
  • [Book] 雑誌『アリーナ』第14号「特集:民俗知としての風水」2012

    • Author(s)
      浦山隆一、澁谷鎮明、山元貴継
    • Total Pages
      580
    • Publisher
      風媒社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi