2014 Fiscal Year Annual Research Report
明治宮殿造営組織の建築技術者の経歴と近世大工組織との関連性
Project/Area Number |
24560788
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
小澤 朝江 東海大学, 工学部, 教授 (70212587)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 皇居造営事務局 / 建築技術者 / 大工 / 図工 / 明治宮殿 / 西の丸皇居 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近代初の一工事専従の国家的組織である皇居造営事務局の建築技術者に注目し、人員編成における近世の大工組織との関係を検討するものである。平成24年度は日給雇の図工、平成25年度は専任のデータベースを宮内庁書陵部所蔵の職員記録・履歴書から作成し、その前歴や採用状況を検討した。 平成26年度は、上記のデータベースを用いて、第一に図工の皇居造営以降の異動先を検討した。図工57名のうち、後に宮内省内匠寮の専任になったのは12名で、他に内務省臨時建築局・文部省・海軍省・陸軍省及び各県に10名が採用された。一方、2年未満の短い期間で退職した5名には、木子智隆(木子棟斎長男)など東本願寺造営(明治13~28年)の関係者がおり、東本願寺の現場と往復して修業と活躍の場を得たと指摘されている。林寛次郎(林準之助弟)など大工家出身技師の兄弟・子弟も4名おり、家ぐるみで官職への転身を図ったことが伺える。第二に、専任技術者のうち静岡出身者の前歴等を検討した。皇居造営事務局の建築技術者75名のうち、静岡藩(静岡県)出身者は12名(士族11名、平民1名)で県別では最多である。静岡藩は、慶応3年(1867)の徳川慶喜の移封を受けて成立した藩で、4名が旧幕臣と判明した。 第三に、近代最初の皇居(旧江戸城西の丸御殿を転用)に着目し、工事内容や担当技術者を検討した。明治元年10月の東幸後、旧江戸城では①内侍所の新築(明治2)、②紅葉山への女官部屋の新築(明治4)、③表向御殿の内装改造(明治3~)、④小御所の2階増築(明治4頃)等が行われ、皇居造営事務局のうち禁裏大工出身の木子清敬・河合信次・池上宗孝・樋口正峻等が①から従事した。ただし、同じ京都大工出身でも林準之助・織田仙吉・和田善平らは明治12年、佐伯種知(山口藩)・河面徳三郎(京都)らは明治14年の赤坂仮皇居御会食所造営からと遅れた。
|
Research Products
(1 results)