2015 Fiscal Year Annual Research Report
近代の繊維工場における女子寄宿舎・家庭寮・教育施設の形成過程に関する建築史研究
Project/Area Number |
24560795
|
Research Institution | Kyoto Bunkyo Junior College |
Principal Investigator |
山田 智子 京都文教短期大学, ライフデザイン学科, 教授 (60310637)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 日本近代建築史 / 寄宿舎 / 家庭寮 / 繊維工場 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は綾部市にある郡是製絲本社本工場の女子寮舎と教育施設について平面構成と木造構法の変遷過程に注目した。 本工場では、明治42年に教育部が発足し、大正初期頃までに最初の独立棟として教室が設置された。女子寮事務所棟にも教室が設置されたが、昭和14年の改築で1階に作法室や割烹室が設けられ、2階はほぼ教室となり教育施設が大幅に増床した。これは郡是青年学校の開設に伴う改築であったと推察される。大正6年、郡是女学校が開設し、女子寮舎2棟と教室棟1棟が建てられ、新人教育と教婦養成が行われた。研修用に繰糸工場や再繰工場等も建てられ、一つの小さな工場となっていた。 本工場の女子寮舎については、戦後寮運営の自治が謳われて以降、昭和37、38年に2棟が新設された。木造2階建てであるものの、水回りや階段室をRC造にして防火壁と兼用していた。昭和39年にRC造の女子寮舎1棟が建てられ、水洗便所が各階に配置され、屋上には洗濯場や物干場が設置された。3棟とも寮室には床の間がなく、個人用物入・洋服入・布団入が壁面一杯に造り付けられた。着替え用のコーナーを設けた寮室もみられた。 家庭寮は昭和23年に本工場に設置され、昭和24年には郡是女学院にも設置された。2寮とも幅1間の床の間と違い棚をもつ。少人数が寝食を共にしながら家事や作法の実習体験ができる家庭寮を女子寮舎外に持つことにより、起居を通して行われた「郡是教育」は、女子寮舎内から家庭寮や教室へと移ったことを意味する。 次に女子寮舎の木造構法は、大正末頃まで筋違・火打材・金物が意識的に使われていたものの現場任せであった。大正末頃にそれらが図面上に具体的に示され、建設技術が一気に進化した。その背景に①大正14年の北但馬地震の復興策としての耐震対策 ②市街地建築物法適用地域への分工場の新設 ③昭和2年の寄宿舎取締規則に備えての安全・衛生対策がある。
|