• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

超臨界光触媒マイクロリアクターの開発によるグリーンプロセスへの展開

Research Project

Project/Area Number 24560937
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大川原 真一  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (30282825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下山 裕介  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (30403984)
松下 慶寿  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (80240753) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords超臨界流体 / 光触媒 / マイクロリアクター
Outline of Annual Research Achievements

超臨界流体を反応溶媒とすることで、多孔質光触媒の深部まで反応物を浸透させて反応に関与する触媒面積を飛躍的に増大させようとする本研究の目的を達成するため、透光性を有し、細孔径が6、12、100ナノメートルの3種類のシリカゲルを光触媒担体として用いた。これらに酸化チタン光触媒を担持するため、高温含浸法、従来ゾルゲル法、超臨界流体ゾルゲル法を試みた。比較対象として、活性炭粒子も用いた。粒径は全て150ミクロン程度である。担持後に各粒子の断面を元素分析したところ、超臨界流体ゾルゲル法でのみ、孔径6および12ナノメートルのシリカゲル最深部まで比較的均一にチタンを担持できることを確認した。この結果は、超臨界流体をゾルゲル法に用いることで、構造が高度に制御された多孔性光触媒を調製可能であることを示すとともに、この程度の孔径の多孔体深部まで超臨界流体が反応物を浸透させ、生成物を取り出せることを示している。
また、このように調製した光触媒を用いることに特化した反応器として、光触媒を担持したガラスビーズで充填層型反応器を構成し、水中フェノールの分解反応により、円管型あるいは環状型、無通気あるいは通気、空気あるいは酸素等の装置条件および操作条件の影響を見たところ、環状型充填層に酸素を通気することで最大の反応効率が得られること、その反応効率は粒子間間隙のサイズに対応した内径を持つ管型マイクロリアクターと同程度であることが明らかとなった。この環状反応器は、環状部のサイズを変えずに、装置をスケールアップすることが可能であり、処理量増大に有利であることも示した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Intensification of solar photocatalysis with immobilised TiO2 by using micro-structured reaction spaces2015

    • Author(s)
      Bruno Ramos, Shinichi Ookawara, Yoshihisa Matsushita, Shiro Yoshikawa
    • Journal Title

      Journal of Environmental Chemical Engineering

      Volume: 3 Pages: 681- 688

    • DOI

      10.1016/j.jece.2015.03.016

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Low-cost polymeric photocatalytic microreactors: Catalyst deposition and performance for phenol degradation2014

    • Author(s)
      Bruno Ramos, Shinichi Ookawara, Yoshihisa Matsushita, Shiro Yoshikawa
    • Journal Title

      Journal of Environmental Chemical Engineering

      Volume: 2 Pages: 1487 - 1494

    • DOI

      10.1016/j.jece.2014.06.022

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Photocatalytic Decolorization of Methylene Blue in a Glass Channel Microreactor2014

    • Author(s)
      Bruno Ramos, Shinichi Ookawara, Yoshihisa Matsushita, Shiro Yoshikawa
    • Journal Title

      Journal of Chemical Engineering of Japan

      Volume: 47 Pages: 788 - 791

    • DOI

      10.1252/jcej.14we040

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Solar photocatalytic degradation of phenol by TiO2/AC prepared by temperature impregnation method2014

    • Author(s)
      Mohamed Gar Alalm, Ahmed Tawfik, Shinichi Ookawara
    • Journal Title

      Desalination and Water Treatment

      Volume: - Pages: 1 - 10

    • DOI

      10.1080/19443994.2014.969319

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 超臨界乾燥を利用したチタニアエアロゲルの作製における置換溶媒種の影響2015

    • Author(s)
      木下元大,下山裕介
    • Organizer
      化学工学会第80年会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学豊洲キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [Presentation] 超臨界乾燥によるニードル型チタニアナノ粒子の作製における溶媒種の影響2014

    • Author(s)
      木下元大,下山裕介
    • Organizer
      化学工学会新潟大会
    • Place of Presentation
      新潟大学五十嵐キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [Presentation] Investigation for effect of organic solvent on supercritical carbon dioxide drying for preparation of nano-needle titania2014

    • Author(s)
      Motohiro KINOSHITA, Yusuke SHIMOYAMA
    • Organizer
      10th International Conference on Separation Science and Technology (ICSST14)
    • Place of Presentation
      Nara Prefectural New Public Hall, Nara, Japan
    • Year and Date
      2014-10-30 – 2014-11-01

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi