• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

プラズマ重合膜/生体分子バイオナノ界面の作製評価およびバイオセンサーへの応用

Research Project

Project/Area Number 24560965
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

六車 仁志  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20309719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 奨  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70306926)
Keywordsバイオチップ / プラズマ重合 / ナノ材料 / グルコース酸化酵素 / グルコース脱水素酵素
Research Abstract

バイオナノ界面研究の研究対象として、本研究では、プラズマ重合有機薄膜とタンパク質分子を選択し、両者の複合体からなるバイオナノ界面に焦点をあてる。生体分子とプラズマ重合膜の複合体からなる十数ナノメートル層のバイオナノ界面の界面構造解析とそのマテリアル/デバイス特性との関係を調べ、性能向上および新機能発現を目的とする。このバイオナノ界面は、医療を支えるバイオマテリアルやバイオセンサにおいて重要な役割を持つ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

次に上げるような新規性を備えているため、難しい手順が必要なく、ほぼ計画通りに研究成果を上げることができている。
○プラズマ重合膜/タンパク質複合体バイオナノ界面を用いる点。バイオナノ界面研究での対象系は初めての試みである。
○バイオナノ界面の構造とそのバイオセンサーの特性との関係を明らかにする点。多くの研究は、前者のみの基礎研究に留まり、応用まで至っていない。
○プラズマ重合膜は、重合条件を制御することでソフトからハードな界面を連続的に設計でき、ナノ材料と合わせて、これまでにない新規なバイオナノ界面を創製できること。
○バイオナノ界面の作製手法として、プラズマ重合を利用するボトムアップ的手法が独創的な点である。この手法は、基板に垂直方向のナノ制御に特に有利となる。従来のトップンダウン的手法(例えば、エッチング)では、困難であったナノスケールの3次元加工法が有利となる。

Strategy for Future Research Activity

生物機能は多種類あり、その選択と、生物の階層性のどの段階を利用するか、の戦略が重要となる。したがって、今後の推進方策は、多くの実験を重ねる以外に、最良の方法はない。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

端数で、支出用途がなかった。
金額が多くないので、試薬類に使用予定。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Amperometric biosensor with composites of carbon nanotube, hexaamineruthenium(III)chloride, and plasma-polymerized film2013

    • Author(s)
      T. Hoshino, T. Inoue, H. Muguruma
    • Journal Title

      IEICE Transaction on Electronics

      Volume: E96-C Pages: 1536-1540

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 二段階プラズマ重合法を用いる血管内被細胞および星細胞のパターニング2014

    • Author(s)
      六車仁志、星野達也、藤田陵介、隅井干城、工藤奨
    • Organizer
      2014年春季第61回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      20140317-20140320
  • [Presentation] Structure observation of enzyme embedded in plasma-polymerized film and its biosensor performance2014

    • Author(s)
      Y. Kase, H. Muguruma
    • Organizer
      ISPlasma2014 / IC-PLANTS2014
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20140302-20140306
  • [Presentation] An electron transfer-mediated amperometric biosensor based on plasma-polymerized thin film2013

    • Author(s)
      Y. Kase, H. Muguruma
    • Organizer
      Bio4Apps 2013: International Conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices, BioMEMS/NEMS and Applications 2013 & 5th Sensing Biology Symposium
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131029-20131030
  • [Presentation] カーボンナノチューブと電子伝達媒介物質を用いる酵素センサ動作の低電位化2013

    • Author(s)
      内藤晃誠、井上貴博、星野達也、六車仁志
    • Organizer
      2013年秋季第74回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130916-20130920
  • [Presentation] 電気的性質の分離したカーボンナノチューブとグルコース酸化酵素を用いるアンペロメトリックセンサ2013

    • Author(s)
      野脇航平、星野達也、六車仁志
    • Organizer
      2013年秋季第74回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130916-20130920
  • [Presentation] 電気物性が分離されたカーボンナノチューブとグルコース脱水素酵素を用いるバイオセンサ2013

    • Author(s)
      菅原篤、岩瀬祐介、星野達也、六車仁志
    • Organizer
      2013年秋季第74回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130916-20130920
  • [Presentation] 大気圧プラズマ重合による有機薄膜の作製評価2013

    • Author(s)
      野村亮太、中村竜介、六車仁志
    • Organizer
      2013年秋季第74回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130916-20130920

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi