• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

トリチウム選択性を付与した吸着材の設計と濃縮特性の評価

Research Project

Project/Area Number 24561021
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

田口 明  富山大学, 水素同位体科学研究センター, 講師 (40401799)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsメソ多孔体 / トリチウム / 吸着・濃縮
Outline of Annual Research Achievements

本年度は有機修飾SBAについて,176.5kBq/mLのトリチウム水を用い,脱着試験からトリチウム濃縮特性を評価した。初めに,合成した有機修飾SBAにトリチウム水を含浸し,Ar気流中,25℃で24時間静置し,トリチウム水の脱着挙動を測定した。SBA-COOH,SBA-NH2では5時間以内に含浸したトリチウムの90%以上が脱着した。これに対し,未修飾SBAでは24時間まで継続的なトリチウム脱着が観察された。SBA-SO3Hではこの中間であった。トリチウム脱着量と重量減少から算出した24時間経過後のSBA-COOH,SBA-SO3H,SBA-NH2,及び未修飾SBA-15から得られるトリチウム水はそれぞれ166.0,162.2,164.3,及び158.0 kBq/mLであった。これらの値は含浸したトリチウム水濃度と比較して減少しており,すなわち,トリチウムは脱着せずに吸着材に吸着していることが示唆される。続いて,250℃まで昇温脱着を行った。各吸着材とも,トリチウム脱着量は100℃から150℃で大きく減少し,その後増加した。トリチウム脱着量と重量減少から算出した250℃までの,脱着トリチウム水の濃度はそれぞれ84.0,202.8,213.8,182.6 kBq/mL相当であった。この値は初期トリチウム濃度に対して,それぞれ0.52,1.23,1.35,1.10倍にあたり,SBA-SO3H,SBA-NH2から高い濃縮率でトリチウム水が得られることが示唆される。一方,SBA-COOHでは昇温脱着でもほとんどトリチウムが脱着されない,興味深い知見も得られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Tritium removal from tritiated water by organic functionalized SBA-152015

    • Author(s)
      Akira Taguchi, Yuki Kato, Rie Akai, Yuji Torikai, Masao Matsuyama
    • Journal Title

      Fusion Science and Technology

      Volume: 67 Pages: 592-595

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.13182/FST14-T87

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Desorption and Enrichment of Tritiated Water on Organic Functionalized SBA-152015

    • Author(s)
      Akira Taguchi, Yuki Kato, Yuji Torikai
    • Organizer
      International Symposium on Zeolite and Microporous Crystals 2015 (ZMPC2015)
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2015-06-28 – 2015-07-02

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi