• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

有機ウラン骨格形成を利用したイオン液晶の合成

Research Project

Project/Area Number 24561046
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

青柳 登  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力基礎工学研究センター, 研究員 (80446400)

Keywordsウラン錯体 / レーザー分光 / イオン液体 / 機能材料
Research Abstract

2年目の本年は、初年度で得られた有機ウラン結合での結果に関する知見を発展させ、特に、U-N配位結合に基づく新たな4価ウラン錯体の非水溶媒中での発光現象に注目した。まずハロゲン化物、UX4 (X=Cl, Br)の合成は石英反応管において酸化ウラン粉末をCX4ガスと400℃にて、フッ化物、UF4はニッケル反応管においてUO3をHFガスと600℃にてそれぞれ反応させて合成した。ヨウ化物、UI4は定量した金属ウランターニングとヨウ素とを石英管に真空封入し、250℃昇温下で反応させて合成した。結晶相は粉体PXRDで同定した。これらの液体と粉末はアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で接触させ溶解させた。この試料のUV-Vis-NIR(紫外可視近赤外)吸収スペクトルおよびTRLFS(時間分解型レーザー誘起蛍光分光)測定を行なった。
吸収スペクトルでは鋭い5f→5f遷移がジオキサン中で6,000-10,000 cm-1に、5f2→5f16d1遷移が16,000-37,000 cm-1に観測された。これらのスペクトルピークは既往の別の有機溶媒中における研究と対比して近い値を示した。イオン液体中では、高エネルギー側までピークが広がって検出された。化学組成が異なる結果、配位数もそれぞれ6や8となると考えられ、この状況下で特にイオン液体中では配位子の影響により空間的に軌道が広がっていると考えられる。
時間分解スペクトルからは同一試料からであっても、励起パルスからの遅延時間により変化することがわかった。これはナノ秒オーダーの発光寿命の4価錯体と数十マイクロ秒オーダーの6価錯体が混在することによるとみられる。4価錯体の発光寿命はジオキサン中で12. 8 nsイオン液体中では18.6 nsとなり、1.5倍程度長くなっていることからも上述の軌道の広がりを説明することができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

有機ウラン骨格を主軸とした配位化合物の合成および光物性の測定に関しては概ね順調に進行している。特に、低酸化数のウラン化合物が非水溶媒中で吸収・蛍光ともに鋭い5f-5f遷移に伴うピークをみせることが確認された点は意義深い。しかしながら、交付申請書に記載した中には「イオン液晶」の創成を目指すとあり、現時点でこれには至っていない。液晶を観測する手法である偏光顕微鏡に設置する加熱冷却ステージは導入された。これらを総合すると、物性評価法のための分子設計および計測システムが達成され、液晶創成は今後ということで,研究の目的に関して5割は達成されたが、6割以上を合格点とすると、最終年度ではイオン液晶あるいはイオン液体の合成を達成することが新規化合物の創成には必要であり、課題となる。

Strategy for Future Research Activity

合成物(四ハロゲン化ウラン,UX4)の有機溶媒中およびイオン液体中における時間分解発光スペクトルを取得することに成功したものの、これを出発物質とした新規化合物の合成および物性評価までは到達していない。これまで二ヵ年にわたる研究結果により、U(IV)-N結合(ウラン(IV)-窒素)を元に分子設計した化合物が構造化された紫外可視近赤外吸収スペクトルおよび時間分解蛍光スペクトルを示すことがわかった。最終年度ではこの知見を元に、1-アルキル-3メチルイミダゾリウム誘導体およびチオシアン酸を含むイオン液体に注目し、ウラン(IV)-オクタキスイソチオシアネート塩を合成する。この時に、アルキル鎖長を適当に選定することで室温固体となる物質を合成し、単結晶構造解析を目指す。これにより分子構造と電子スペクトルの相関が明らかになる。この結果を分子設計にフィードバックし、発光イオン液晶の合成を目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

年度末になって共同著者である研究発表(日本原子力学会春の年会)に急遽出席する必要が生じ、参加した。直前まで概算で余らせたせていたが、実際には日程を短縮することであまりが生じた。
学会参加費として使用予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Highly efficient extraction separation of lanthanides using a diglycol amic acid extractant2014

    • Author(s)
      K. Shimojo, N. Aoyagi, T. Saito, F. Kubota, M. Goto, H. Naganawa
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 30 Pages: 263-269

    • DOI

      10.2116/analsci.30.263

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 六フッ化ウランの安定化処理について2014

    • Author(s)
      伊奈川潤,宝徳 忍、小田 哲三、青柳 登、間柄 正明
    • Journal Title

      JAEA-Technology

      Volume: 007 Pages: 1-48

  • [Journal Article] レーザー分光を用いたアクチノイドの状態分析2013

    • Author(s)
      青柳 登,斉藤 拓巳,木村 貴海
    • Journal Title

      ぶんせき

      Volume: 9 Pages: 536-542

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Spectroscopic study on tetravalent uranium compounds in non-aqueous solutions2014

    • Author(s)
      N. AOYAGI, M. Watanabe, A. Kirishima, N. Sato, T. Kimura,
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学 東山キャンパス
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] マイクロウェーブ(MW)照射を用いたラテント化ジケトピロロピロール類縁体の高効率合成と置換基数の蛍光特性に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      中野将貴,大石知司,渡邉雅之,青柳登
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学 東山キャンパス
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 希土類元素のダイヤモンドへの吸着挙動2014

    • Author(s)
      四之宮佳浩,渡邉雅之,青柳登,木村貴海
    • Organizer
      日本原子力学会2014年春の年会
    • Place of Presentation
      東京都市大学世田谷キャンパス
    • Year and Date
      20140326-20140328
  • [Presentation] Spectroscopy of uranium(IV) complexes in non-aqueous media2013

    • Author(s)
      N. Aoyagi, M. Watanabe, A. Kirishima, N. Sato, T. Kimura
    • Organizer
      Specific Behavior of Anthropogenic Radionuclides at Solid Solution Interface: Implication for Migration and Remediation
    • Place of Presentation
      福島駅前 ユニックスビル
    • Year and Date
      20131112-20131113
  • [Presentation] キラルなスチルベンジアミンから誘導した四座のシッフ塩基を配位子とするY(III), La(III), Gd(III)単核錯体の合成と発光特性2013

    • Author(s)
      鈴木かおり,槌本昌信,青柳 登,渡邉雅之,中島清彦
    • Organizer
      錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      琉球大学 千原キャンパス
    • Year and Date
      20131102-20131104
  • [Presentation] マイクロウェーブ(MW)照射を用いたラテント化ジケトピロロピロール類縁体及び含有薄膜の高効率合成と蛍光特性

    • Author(s)
      中野 将貴,大石 知司,渡邉 雅之,青柳 登
    • Organizer
      第24回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会
    • Place of Presentation
      ワークプラザ勝田
  • [Book] Chapter 26 “Luminescence spectroscopy of f-block metal complexes at solid-water interfaces”, Laser surface engineering: Processes and applications2014

    • Author(s)
      Edited by: Jonathan Lawrence, Colin Dowding, David Waugh and Jonathan Griffiths
    • Total Pages
      900
    • Publisher
      Woodhead Publishing, Ltd.
  • [Remarks] Radiochemistry Group

    • URL

      http://nsed.jaea.go.jp/Radiochem/Welcome.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi