• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

高エネルギーイオンビームによる金属ナノ細線の形成と燃料電池触媒への展開

Research Project

Project/Area Number 24561047
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

八巻 徹也  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究主幹 (10354937)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsイオンビーム / 潜在飛跡 / 電子励起効果 / 放射線還元 / 金属ナノ細線 / 電極触媒 / 固体高分子形燃料電池
Research Abstract

本研究では、高エネルギーイオンビームの軌跡に沿って形成される円柱状の潜在飛跡を金属イオンの還元場に利用することで金属ナノ細線を作製し、固体高分子形燃料電池に応用可能な電極触媒を開発する。このうち今年度は、金属塩の水溶液を含む固体試料を得て、それに対し大気圧の下で百MeV級の重イオンビームを照射することによって、金属ナノ細線の形成条件を検討した。具体的には、以下のとおりである。
まず、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、及び金(Au)の模擬金属として銅(Cu)に着目し、その塩である硫酸銅(CuSO4)を含む水溶液を調製する一方、高分子マトリックスとしてポリビニルアルコールの架橋ゲルをγ線照射により作製した。高分子マトリックスは、CuSO4水溶液に室温で6時間以上浸漬すると青色を呈したことから、銅イオンが吸収されていることを確認できた。
次に、イオンビーム照射実験においては、上記のように水を含む試料を真空中ではなく大気圧下で照射し、かつ照射による電子励起効果のみを利用することができるよう、予めTRIMコードによる理論計算を行った。その結果に基づき、高崎量子応用研究所の照射施設で供給可能なイオンビームの中から520 MeV 40Ar14+を選択した。散乱体と多重極電磁石とを用いて形成した均一ビームを大気中に取り出し、取出し窓から5 cmの距離で試料に照射したとき、試料への入射エネルギーは約330 MeVと計算された。
さらに、現有の装置を活用するとともに本研究費で関連部品を購入することによって、小規模の照射セルを設計、製作した。この照射セルをイオンビーム取出し窓の先に設置しその中に試料を保持することで、照射の雰囲気が制御可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

金属塩の水溶液を含む固体試料を作製、及び大気圧下における同試料への重イオンビーム照射を行い、金属ナノ細線の形成条件を検討することができた。照射試料において、高分子マトリックスに対する金属塩の濃度をできる限り高めることが必須であるが、γ線照射により作製したポリビニルアルコールの架橋ゲルを高分子マトリックスとして用いることでこの課題を予想以上に早く克服できた。
また、現有装置への適合性を考慮しながら、照射セルの設計、製作を完了させ、次年度に向けて試料の照射雰囲気が制御可能になった。

Strategy for Future Research Activity

イオンビーム照射試料の形態、結晶性を走査型、透過型電子顕微鏡観察とX線・電子線回折分析によりそれぞれ評価し、その結果を金属ナノ細線の作製条件に対してフィードバックをかける。金属塩の濃度や含水量、アルコールの種類と濃度、高分子マトリックスの種類など、照射試料の作製条件だけでなく、核種、エネルギーやフルエンス、及び温度などの照射パラメータも最適化していく。
また、試料の触媒性能を示唆する電気化学特性の評価を行い、その結果も実験条件へのフィードバックにおいて考慮する。実験条件との関連性において着目すべき電気化学特性は、サイクリックボルタモグラム(電流-電圧曲線)における反応の開始電位と電流、過電圧、さらには水素の吸脱着による電気量から計算できる有効活性面積である。また、回転電極法で得られる電荷移動速度も、電極表面の拡散層の影響を排除した真の反応活性を表すので重要である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主に、金属ナノ細線の作製と触媒活性評価のための試薬・ガス、ガラス器具などの消耗品費である。特に、Pt、Ru、Pd、Auの化合物は高価であるため、今年度と同様に比較的安価なCuなども模擬金属として使用する。また、研究成果の外部への発信や研究遂行上必要な情報収集に掛る費用として、国内旅費、外国旅費及び学会登録料を計上する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Nanoparticle Formation by Tungsten Ion Implantation into Glassy Carbon2013

    • Author(s)
      S. Kato, T. Yamaki, S. Yamamoto, T. Hakoda, K. Kawaguchi, T. Kobayashi, A. Suzuki, T. Terai
    • Journal Title

      Transactions of the Materials Research Society of Japan

      Volume: 38 Pages: 81-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hierarchical Structure Analysis of Graft-Type Polymer Electrolyte Membranes Consisting of Cross-Linked Polytetrafluoroethylene by Small-Angle Scattering in a Wide-Q Range2012

    • Author(s)
      H. Iwase, S. Sawada, T. Yamaki, S. Koizumi, M. Ohnuma, Y. Maekawa
    • Journal Title

      Macromolecules

      Volume: 45 Pages: 9121-9127

    • DOI

      10.1021/ma301415r

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of Nanopore Evolution in Track-Etched Poly(vinylidene fluoride) Membranes2012

    • Author(s)
      T. Yamaki, N. Nuryanthi, H. Koshikawa, M. Asano, S. Sawada, S. Hasegawa, Y. Maekawa, K.-O. Voss, C. Trautmann, R. Neumann
    • Journal Title

      Transactions of the Materials Research Society of Japan

      Volume: 37 Pages: 223-226

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alkaline Durable Anion Exchange Membranes Based on Graft-Type Fluoropolymer Films for Hydrazine Hydrate Fuel Cell2012

    • Author(s)
      K. Yoshimura, H. Koshikawa, T. Yamaki, Y. Maekawa, K. Yamamoto, H. Shishitani, K. Asazawa, S. Yamaguchi, H. Tanaka
    • Journal Title

      ECS Transactions

      Volume: 50 Pages: 2075-2081

    • DOI

      10.1149/05002.2075ecst

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In-Situ Analysis of Ion-Beam-Induced Degradation and Post-Irradiation Oxidation in Poly(vinylidene fluoride)2012

    • Author(s)
      T. Yamaki, M. Asano, H. Koshikawa, Y. Maekawa, D. Severin, T. Seidl, C. Trautmann
    • Journal Title

      GSI Scientific Report

      Volume: 2011 Pages: 420

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フッ素系高分子からなるイオン穿孔膜の作製 -潜在飛跡の構造と前処理効果-

    • Author(s)
      八巻徹也、ヌリヤンティ ヌヌン、越川博、澤田真一、箱田照幸、浅野雅春、前川康成、フォス カイ-オッベ、ゼヴァリン ダニエル、ゼイドル ティム、トラウトマン クリスティーナ
    • Organizer
      膜シンポジウム2012
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫)
  • [Presentation] Preparation of Tungsten Carbide Nanoparticles by Ion Implantation and Electrochemical Etching

    • Author(s)
      S. Kato, T. Yamaki, S. Yamamoto, T. Hakoda, K. Kawaguchi, T. Kobayashi, A. Suzuki, T. Terai
    • Organizer
      8th International Symposium on Swift Heavy Ions in Matter (SHIM2012)
    • Place of Presentation
      Kyoto University (Japan)
  • [Presentation] 放射線グラフト重合法と燃料電池用高分子電解質膜の開発:経緯と新しい展開

    • Author(s)
      八巻徹也
    • Organizer
      第55回放射線化学討論会
    • Place of Presentation
      モンタナリゾート岩沼(宮城)
    • Invited
  • [Presentation] Nanoparticles of Tungsten Carbides Prepared by Tungsten-Ion Implantation in Glassy Carbon

    • Author(s)
      T. Yamaki, S. Kato, S. Yamamoto, T. Hakoda, K. Kawaguchi, T. Kobayashi, A. Suzuki, T. Terai
    • Organizer
      18th International Conference on Ion Beam Modifications of Materials (IBMM 2012)
    • Place of Presentation
      InterContinental Qingdao (China)
  • [Presentation] 「量子ビーム」を利用した有機機能薄膜の創製

    • Author(s)
      八巻徹也
    • Organizer
      第6 回自己組織化討論会
    • Place of Presentation
      つくばセミナーハウス(茨城)
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム2013

    • Inventor(s)
      古山了、森山順一、長井陽三、百合庸介、湯山貴裕、八巻徹也ら
    • Industrial Property Rights Holder
      日東電工株式会社、日本原子力開発機構
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-067306
    • Filing Date
      2013-03-27
  • [Patent(Industrial Property Rights)] Anion Conducting Electrolyte Membrane and Manufacturing Method Thereof2013

    • Inventor(s)
      K. Yoshimura, T. Yamaki et al.
    • Industrial Property Rights Holder
      日本原子力開発機構、ダイハツ工業株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      US No. 13/785919
    • Filing Date
      2013-03-05
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] アニオン伝導電解質膜およびその製造方法2012

    • Inventor(s)
      吉村公男、越川博、八巻徹也、浅野雅春、前川康成、猪谷秀幸ら
    • Industrial Property Rights Holder
      日本原子力開発機構、ダイハツ工業株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2012-192620
    • Filing Date
      2012-08-31

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi