• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

線虫脳における自発活動の動作基盤の遺伝学的解析

Research Project

Project/Area Number 24570009
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

寺本 孝行  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任助教 (90571836)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsカルシウムイメージング / 線虫 / 神経
Research Abstract

1)頭部ニューロンの同期自発活動の測定とニューロンの同定
線虫頭部において、多数のニューロンの活動を4-D Ca2+イメージングし、自発的に活動するニューロン同定を進めた結果、同一のトランスジェニック線虫株であっても個体によって、Ca2+センサーの発現パターンにばらつきがあること、また、従来の解析システムでは近接したニューロンの細胞体を分離して計測することが困難であることが判明した。これら問題点を解決するために、pkc-1プロモーターに核移行シグナル(NLS)を接続したCa2+センサーNLSYC2.60を作成し、ニューロンの核にNLSYC2.60を発現させて4-D Ca2+イメージングすることで、少なくとも10個以上のニューロンの活動を分離して計測可能な手法を開発した。さらに、UV法を用いて、導入遺伝子を線虫の染色体に挿入させることで、個体ごとの発現パターンの違いを低減させた線虫株を作成した。
2) ギャップジャンクション(GJ)変異体における頭部ニューロンの4-D Ca2+イメージング
多くの頭部ニューロンで発現が報告されているギャップジャンクションINX-7の変異体(inx-7)に、YC3.60を導入したトランスジェニック株を作成し、頭部ニューロンの4-D Ca2+イメージングを行った。しかしながら、これまでのところ野生株の頭部ニューロンの自発的な活動と大きな違いは見いだされていない。よって、INX-7によって構成されるGJが、同時自発活動に関与する程度は大きくないことが示唆されるが、(1)で述べた技術的問題のためとも考えられるので、新たにinx-7変異体、また、化学シナプスの関与を調べるために、unc-13変異体にNLSYC2.6を導入した線虫株を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度における研究の結果、多数のニューロンの4-D Ca2+イメージングにおいて、近接したニューロンに関して、それらを分離して計測することが従来の方法では困難であることが判明したが、新たにNLSYC2.6を用いるイメージング手法を開発したことで解決のめどがついている。また、これまで4-D Ca2+イメージングでニューロンの同定に用いてきた赤色蛍光タンパク質mCherryに加え、それとは異なる波長を持つ複数の赤色及び近赤外系蛍光タンパク質(TagRFP, mApple, E2crimson, TurboFP650)の線虫用発現ベクターを作成し、特定のニューロンで発現させることに成功しており、ニューロンの同定に複数の赤色波長のマーカーが使用可能となっている。今後、これら赤色系蛍光タンパク質をNLSYC2.6を線虫染色体に挿入した線虫株に発現させることで、一度により多くのニューロンの同定を行うことが可能になる。以上の理由より、本研究はおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後、自発活動を行うニューロンの同定を進めつつ、感覚ニューロンからの入力刺激の影響を調べる。本年度の研究によって、pkc-1プロモーターに接続したNLSYC2.6を発現させた線虫株(pkc1p-NLSYC2.6株)では、感覚ニューロン(AWA, AWC, ASH, ASEなど)では、NLSYC2.6がほとんど発現しないことが明らかになっている。そこで、各感覚ニューロン特異的プロモーターを用いて、核にはNLSYC2.6、また細胞質には赤色蛍光タンパク質を発現するコンストラクトを、pkc1p-NLSYC2.6線虫株に導入し、新しい線虫株を作成する。この線虫株を用いて、感覚神経における入力刺激応答と、他の複数ニューロンの活動を同時に4-D Ca2+イメージングする実験系を確立し、入力刺激の自発活動に対する影響の解析を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は、共用設備として4-D イメージングシステムの3波長目の画像取得に必要な高感度高精細カメラを購入したことから、老朽化のために購入を予定していた遠心器と、実体顕微鏡の購入を先送りした。このため、次年度は、これら物品に加え、イメージングシステムに用いる光学フィルターや、プラスチックシャーレ、ピペットチップなどの消耗品の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 4-D Ca2+ imaging of the multiple neurons in a local circuit regulating behavioral choice2013

    • Author(s)
      Takayuki Teramoto, Yuta Yamamoto, Takeshi Ishihara
    • Organizer
      19th International C. elegans Meeting
    • Place of Presentation
      ロサンゼルス アメリカ合衆国
    • Year and Date
      20130626-20130630
  • [Presentation] 4-D Ca2+イメージングによる線虫C. elegansの行動選択を制御する神経回路の活動の可視化と計測2012

    • Author(s)
      寺本孝行、山本悠太、石原健
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] 4-D Ca2+ imaging of the multiple neurons that regulate the sensory integration underlying behavioral choice2012

    • Author(s)
      Takayuki Teramoto, Yuta Yamamoto, Takeshi Ishihara
    • Organizer
      C. elegans Neurobiology Conference
    • Place of Presentation
      ハイデルベルグ ドイツ
    • Year and Date
      20120614-20120617
  • [Presentation] Forgetting in C. elegans is accelerated by neuronal communication via the p38 MAPK pathway2012

    • Author(s)
      Akitoshi Inoue, Etsuko Sawatari, Takayuki Teramoto, Takeshi Ishihara
    • Organizer
      C. elegans Neurobiology Conference
    • Place of Presentation
      ハイデルベルグ ドイツ
    • Year and Date
      20120614-20120617
  • [Presentation] snt-3 regulates memory erasing for butanone enhancement in Caenorhabditis elegans2012

    • Author(s)
      Etsuko Sawatari, Kenji Kaieda, Takayuki Teramoto, Takeshi Ishihara
    • Organizer
      C. elegans Neurobiology Conference
    • Place of Presentation
      ハイデルベルグ ドイツ
    • Year and Date
      20120614-20120617

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi