2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24570013
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鈴木 誠治 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 農学研究院研究員 (00467086)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 進化生態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
親による子の保護とは「子供の生存率を高めると予測される親のあらゆる性質」を指す。これに関しオス-メスの関係、親子関係を扱った研究例は多いものの、それぞれの関係がどのように影響し合っているかの研究例は少なく、どの要因が給餌量に大きな影響を与えるかまだわかっていない。本研究は雌雄で子育てを行う昆虫、モンシデムシを材料に、オス-メスの関係、親と子の関係が、それぞれの関係にどのように影響するかを調べることで給餌をめぐる家族関係を総合的に明らかにすることを目的とした。 モンシデムシの幼虫は1)母親に餌請いする、2)父親に餌請いする、3)自分で餌をとる、の3通りの選択肢があり、それぞれ期待値が異なるため、幼虫は飢えの度合いに応じて行動を変化させることが期待できる。今回ヨツボシモンシデムシの片親を棒にくくりつけることで幼虫が餌請いは出来るものの給餌は受けられない距離に固定した。幼虫を餌の死体上に置いた場合と餌がなく湿ったろ紙上に置いた場合でそれぞれ父親、母親への餌請い回数をカウントした。どちらの場合も幼虫は母親に多く餌請いし、餌がないと幼虫の餌請い頻度は増加したものの両親に対する比は変わらなかった。本結果は現在論文投稿中である。 ヨツボシモンシデムシの母親にハンディキャップ(Suzuki & Nagano, 2009)をつけるか除去し、オス親と幼虫の行動の変化を調べた。その結果、どちらもオス親の行動は変化しなかったが、幼虫の餌請いはハンディキャップの場合は大半がメス親に対してだったのに対し除去の場合はオス親への頻度が上昇した。この結果から、メスの給餌頻度変化に先に反応するのはオス親ではなく幼虫であることが示唆される。
|
Research Products
(5 results)