2014 Fiscal Year Annual Research Report
一夫多妻魚類における幼魚の誘発する社会変化と性表現に関する研究
Project/Area Number |
24570027
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
坂井 陽一 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70309946)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 魚類 / 成熟パターン / 幼魚 / 社会的性決定 / 性転換 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに飼育実験をスタートさせていたスズメダイ科魚類について、長期飼育実験を計画通りに完了し、組織学的手法による性別判定から、幼魚の成熟パターンへの社会条件の影響、ならびに雌雄同体性の有無を検証する分析作業を実施した。 フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚飼育では、単独で飼育個体(n = 13)、大小ペア飼育個体(n = 12)のすべてがメスに分化した。同種を採集した口永良部島個体群ではメスの性転換能力が確認されており、メスに偏った成熟はその雌雄同体性と関連しているものと考えられた。しかし、ペア飼育の優位幼魚がメスを経ずにオスへと分化するものと予想されたが、この点については想定外の結果であった。同種では個体間の優劣関係に加えて成長段階が性転換のタイミングに影響を与えている可能性が示唆された。 性転換能力を有しない雌雄異体とされているオヤビッチャ幼魚については、予想通りに雌雄がほぼ均等割合に性分化することを確認した(n = 6)。優劣関係と性分化パターンに関連性はみとめられなかった。 一方、雌雄異体と従来考えられていたルリスズメダイ属のルリスズメダイとネズスズメダイでは、雌雄同体性を強く示唆する結果を得ることができた。いずれもメスに偏った性比となり、またペア飼育の優位個体が雄に成熟する傾向がみとめられた。さらには両性生殖腺を有するメス個体も出現した(ルリスズメダイn = 5, ネズスズメダイn = 1)。これらは、ルリスズメダイ属が性転換を行う能力を有していることを初めて裏付けるデータである。 同時的に実験をスタートさせたスズメダイ科ミスジリュウキュウスズメダイ、トラギス科コウライトラギス、キンチャクダイ科アブラヤッコ属については、長期飼育実験の途中に被験個体が死亡したためデータを得ることができなかった(組織学的性判定を試みたものの分析不可能であった)。
|