2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24570032
|
Research Institution | Nagano University |
Principal Investigator |
高橋 大輔 長野大学, 環境ツーリズム学部, 教授 (90422922)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 性淘汰 / 雌の性的形質 / 配偶者選択 / ハラスメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、性淘汰理論の研究分野において未解決であった雌の二次性徴形質の進化メカニズムの解明を目的とする。申請者は、雌の二次性徴形質は、雄の行動的操作を通じた雌の配偶者選択の精度の向上に有利なために進化するという新規の仮説を提案する。この仮説を検証するために、雌が婚姻色を示すハゼ科魚類トウヨシノボリを研究材料にして、光環境を操作した水槽実験を行う。そして、本種の雌の婚姻色が、雄を雌に素早く遠距離から誘引することにより、雌が配偶者選択に要する時間およびエネルギーの確保や他個体からの妨害を回避し、雌の配偶者選択の精度の上昇に貢献するかを検討する。 本年度は、雌の婚姻色が雌の配偶者選択に及ぼす効果を知るために、前年度に引き続き、光環境を操作した水槽実験を行った。その結果、前年度と同様に雌の婚姻色が機能する光色環境下では、雌は複数形質に基づく配偶者選択を行うことが確認された。また、雌の婚姻色は雄によって発現の程度が変化することがわかった。もし雌の婚姻色が配偶者選択のために雄を誘引する機能を持つなら、雌はより好みの雄を誘引するために雄の質に応じて婚姻色を変化させる可能性がある。そこで、水槽内で雌に雄1個体を呈示し、その翌日に別の雄1個体を見せ、それぞれの雄に対する雌の婚姻色の発現の程度を調べるという実験系において、雌の婚姻色の発現の程度と雄の形質との関連性について検討した。その結果、雌は背鰭が長く、求愛頻度の高い雄により青色の婚姻色を示すことがわかった。背鰭については不明であるが、雄の求愛頻度が高い雄ほど生理的コンディションが良く卵保護能力が高いのであれば、雌はより保護能力の高い雄を選び出すために、求愛頻度の高い雄に対して婚姻色の発現の程度を強めるのかもしれない。本研究は、雌の婚姻色がより優れた質を持つ雄を選び出すという配偶者選択の文脈において進化した可能性をより強く支持する。
|