2014 Fiscal Year Annual Research Report
葉緑体ppGppシグナルの人工構築による植物緊縮制御の解析
Project/Area Number |
24570054
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
戸澤 譲 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90363267)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 敦司 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (30442940)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 葉緑体 / ppGpp / 緊縮制御 / リボスイッチ |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題では、植物葉緑体の緊縮制御を司る複数のppGpp合成・分解酵素機能の生化学的解析を通じて、ppGppシグナル機構について明らかにするとともに、葉緑体内のppGpp標的分子を明らかにすることを目的として研究を進めてきた。同時に新技術を取り入れた分子生物学的解析により、ppGppシグナルがもたらす植物内の生理学的変化を解明する計画で研究を進めている。 最終年度である平成26年度には、植物葉緑体のppGpp分解酵素の生化学的機能解析を完了し、現在投稿準備中である。また、前年度までに確立したアプタマーと呼ばれる人工核酸配列を利用した翻訳制御系を用いて、枯草菌YjbMタンパク質を利用した化合物テオフィリンを誘導剤として使用するリボスイッチ型のppGpp合成系を構築したが、最終年度までにラン藻Synechococcus elongatus PCC6803にこの系を組込み、ppGppレベルと最小培地での生育能の関連性について新たな知見が得られたため、これも論文発表を予定している。平行して、タバコ葉緑体ゲノムの相同組換え系によりテオフィリンリボスイッチ支配下で枯草菌YjbMタンパク質を発現調節可能な遺伝子発現制御系の導入を完了した。現在までに3個体以上の独立の組換え個体を細分化個体として維持している。テオフィリン添加培地での緑葉切片の培養試験を開始し、葉緑体内のゲノム発現の変動を解析する予定で実験を進めている。
|