2014 Fiscal Year Annual Research Report
消化管上皮の脱分化を制御する幹細胞ニッチ形成機構の解析
Project/Area Number |
24570078
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
岡 敦子 日本医科大学, 医学部, 教授 (50175254)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 小腸 / 幹細胞 / 上皮脱分化 / 甲状腺ホルモン / 変態 / アフリカツメガエル / 器官培養 / Wnt |
Outline of Annual Research Achievements |
アフリカツメガエルの小腸では、変態期に上昇する甲状腺ホルモン(TH)の作用により幹細胞ニッチが形成され、その影響下で幼生型吸収上皮の一部が幹細胞へと脱分化する。この上皮脱分化を制御するニッチの分子レベルでの解明を目指し、本研究ではTH応答遺伝子の解析を進めている。 本年度は、これまでin vitroで行ったWnt5a/Ror2経路の機能解析の結果をまとめ、(1)変態前の幼生型上皮内に散在するRor2発現細胞が脱分化して幹細胞になること、(2)脱分化には、変態期にTHにより発現が上昇するWnt5aが必須であること、(3)Wnt5aはRor2発現細胞に作用し、その形を単層円柱から丸へと変化させること等の結論を得た(PLoS One,2014)。また、Wnt5aもRor2もTH直接応答遺伝子ではなく、他のシグナルを介して間接的に発現が上昇することも明らかにした。Wnt5a/Ror2経路とcanonical Wnt経路との関連についても調べるため、Wnt5a以外の複数のWntについても発現解析を進めている。 さらに、昨年度までに単離したRor2プロモーターを使って、薬剤を加えた時にのみRor2発現細胞で特異的にrTAおよびCreが活性化されるDNAコンストラクトを作製した。このコンストラクトを、rtTA依存的に蛍光タンパク質DsRedを発現するトランスジェニック(Tg)カエルに導入し、プロモーターの特異性を確認中である。さらに、Ror2発現細胞を永久標識するために、レポーターとなる Tgカエルのライン化を進めており、ダブルTgカエルを使ったRor2発現細胞の系譜解析に着手するところである。
|
Remarks |
日本医科大学知的財産推進センター http://tlo.nms.ac.jp/researcher/762.html
|