• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

東日本大震災による大型津波の海浜性昆虫群集への影響と復元過程予測

Research Project

Project/Area Number 24570094
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大原 昌宏  北海道大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50221833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 剛史  北海道大学, 学内共同利用施設等, 講師 (00301929)
小林 憲生  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00400036)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords昆虫 / 津波 / 東日本大震災 / 甲虫類
Outline of Annual Research Achievements

東日本大震災による津波被害地域において、津波前後の海浜性昆虫相(甲虫類)の変化を調査した。調査地点は総数53(のべ津波前29、後87地点)、うち25地点(青森6箇所、岩手8、宮城9、福島2)で詳細な比較を行った。採集された甲虫類は6科77種。環境指標種は、ケシガムシ類、エンマムシ類、ハマベゾウムシとした。海浜環境変化は、津波により(1)著しく変化、消失、(2)部分的変化、(3)変化無にレベル分けした。レベル(1)は8地点あり、いずれも指標種は津波後消失し復元しなかった。レベル(2)は11地点あり、砂浜が縮小される変化が多い。指標種のケシガムシでは、2012年に個体数が一旦減少し2013,14年に津波前と同様に回復(1地点)、個体数減少(2地点)、増加(3地点)であった。レベル(3)は6地点で、ケシガムシでは、津波後に個体数が一旦減り増加(3地点)、そのまま減少(1地点)、個体数が増え減少(1地点)、そのまま増加(2地点)であった。ケシガムシ類は、様々な増減パターンが見られたが、一定量の餌資源(打上海藻)が供給されば、津波前同様まで個体数回復することが示唆された。エンマムシは飛翔能力が高く、レベル(2-3)で一定数の個体を見ることができ餌資源(海鳥などの死体)が供給されれば、ケシガムシ同様に回復が示唆された。ハマベゾウムシは、飛翔せず移動力が低く、餌資源のアマモ(打上塊)が津波で影響を受けたこともあり、著しく個体数を減少させ回復していないことが示唆された。大型津波の海浜性甲虫類への影響は不明であったが、津波による環境撹乱を経ても多くの種、個体群が回復することが示された。しかし、砂浜の消失や人工物(防潮堤など)の設置よる海岸環境の大改変には対応できず回復が不可能であることが示された。種によって津波環境変化への反応も異なり、海浜甲虫類が環境指標種として重要であることが示された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Three Aleocharinae (Coleoptera, Staphylinidae) species new to the Kuril Islands.2014

    • Author(s)
      Lee, S.-G., & Ohara, M & Ahn, K.-J.
    • Journal Title

      Elytra, New Series

      Volume: 4 (1) Pages: 141-142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An additional coastal Cercyon Leach Species (Coleoptera, Hydrophilidae) new to Korea2014

    • Author(s)
      Yoo, I.-S., Lee, D.-H. & Ohara, M.
    • Journal Title

      Elytra, New Series

      Volume: 4 (1) Pages: 150-150

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北米西海岸の海浜性甲虫について2014

    • Author(s)
      大原昌宏・稲荷尚記・小林憲生
    • Organizer
      日本甲虫学会
    • Place of Presentation
      倉敷市立自然史博物館(岡山県倉敷市)
    • Year and Date
      2014-11-23 – 2014-11-23
  • [Presentation] 津波前後の東北太平洋岸におけるケシガムシ属種構成の変化2014

    • Author(s)
      稲荷尚記・小林憲生・大原昌宏
    • Organizer
      日本甲虫学会
    • Place of Presentation
      倉敷市立自然史博物館(岡山県倉敷市)
    • Year and Date
      2014-11-23 – 2014-11-23
  • [Presentation] 博物館標本による津波被災前後の生物多様性の変化 ー海浜性甲虫を対象にー2014

    • Author(s)
      大原昌宏
    • Organizer
      東北大学植物園公開市民講座「津波が生物多様性に与えた影響」
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-15
    • Invited
  • [Presentation] 生物標本と分類学2014

    • Author(s)
      大原昌宏
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「自然史標本の継承ー人類の財産を失わないためにいまなすべきことー」
    • Place of Presentation
      日本学術会議(東京都港区)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-19
    • Invited
  • [Presentation] Importance of museum specimen collection and monitoring of local biodiversity2014

    • Author(s)
      Ohara, M., Inari, N. & Kobayashi, N.
    • Organizer
      IUBS Triennial Program "DAB" in cooperation with Biodiversity Network Japan. International symposium and workshop "Disaster and Biodiversity"
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-07
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi