2016 Fiscal Year Annual Research Report
Early diversification of Angiosperms and Cretaceous fossil flowers using synchrotron radiation X-ray tomographic microscopy (SRXTM)
Project/Area Number |
24570097
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
高橋 正道 新潟大学, 自然科学系, フェロー (00154865)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 被子植物 / 白亜紀 / 小型化石 / 大型シンクロトロン / 初期進化 / 上北迫植物化石群 / 久慈層群 / 花化石 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに,福島県の双葉層群(後期白亜紀:8900万年前)やモンゴルのゴビ砂漠の地層(前期白亜紀:約1億年前)から,3次元的構造が良好に保存されている被子植物初期進化群の花化石を発見し, 古植物学の新たな研究領域を切り開いてきた。 白亜紀地層から発見された被子植物の「花」の小型化石の内部構造を解明するために, 大型シンクロトロン(APS,シカゴ)のビームライン2-BM-Bにて,マイクロCT断層像を撮影した。シカゴの大型シンクロトロンでは,マルチチャンネル方式が採用されているために,短時間での高輝度撮影が可能であり, 0.75umと言う高分解能で高コントラストなCTデータを得ることができた。しかも, このビームラインは,広いサイズ幅の試料への対応が可能である。双葉層群の上北迫植物化石群から発見した小型化石を大型シンクロトロンのマイクロCT撮影を行い,3000枚のデータをレンダリングして3次元構築図を復元した。その結果,これらの化石の一種類は,花化石の特徴から,白亜紀に生育していたヤマグルマ科の新属であることを明らかにした。もう一つは,現在,マダガスカル島に生育しているディディメレス科の新属の化石種であることを明らかにした。こららの2つの新属は,いずれも,真正双子葉類の原始的な植物群であり,北半球のローレシア東側に,これらの植物群が生育したことを解明した。これらの研究成果をJPR誌に受理され,近日中に公開される予定となっている。 新たな,小型化石を含む地層を求めて,早稲田大学の研究グループと共同で久慈層群での調査研究を進めている。特に,久慈市北西部に位置している夏井川上流の玉川層と沢山層に注目し,引き続き,久慈層群に関する調査を継続する予定である。
|