• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

海水・汽水・淡水産シオグサ種における遺伝的多様性と集団間遺伝子交流の比較研究

Research Project

Project/Area Number 24570106
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

神谷 充伸  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (00281139)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords種分化 / 汽水 / ヘテロ接合度 / 地理的隔離
Outline of Annual Research Achievements

アオサ藻シオグサ類は、近縁な種同士が海水から陸水まで多様な水圏環境に適応している。そのため、塩濃度や空間スケールに代表される生育環境の違いが遺伝的多様性や分布パターンにどう影響するのか、種間で比較することが可能である。そこで本研究では、日本各地の海岸でツヤナシシオグサとワタシオグサを、河川・湖沼でカモジシオグサを採集し、rDNAのITS領域を基にリボタイプの多様性や分布パターンを調べた。
海産種のツヤナシシオグサとワタシオグサでは,リボタイプ数やヘテロ接合体の割合に大きな違いは見られなかったが、広域に分布するリボタイプの数や有効アレル数が異なっており、ワタシオグサにおいてより高頻度で集団間の遺伝子流動が起こっていることが示唆された。ワタシオグサの方が出現時期が長いという報告があるため,それが遺伝子流動の違いに関係している可能性がある。逆にツヤナシシオグサは日本海側と太平洋側の集団で遺伝的に大きな隔たりがあり、種内分化が進んでいることが明らかになった。一方、淡水産種のカモジシオグサは、リボタイプ数は海産種と同等だったが、ヘテロ接合体の割合はワタシオグサの1.8倍、ツヤナシシオグサの2倍であった。系統解析の結果、系統群Ⅰ(ヘテロ接合体の割合が7%)と系統群Ⅱ(ヘテロ接合体が100%)の2群が識別された。系統群Ⅰは淡水・汽水の河川や湖沼に広く分布していたのに対し、系統群Ⅱは淡水の河川にのみ生育していた。両系統群が同所的に生育していたのは調査した62地点中2地点のみだったことから、2つの系統群間で至適生育条件が異なっていることが示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Diversity of phlorotannin profiles among sargassasacean species affecting variation and abundance of epiphytes.2016

    • Author(s)
      Nakajima, N., Sugimoto N., Ohki, K. & Kamiya, M.
    • Journal Title

      European Journal of Phycology

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1080/09670262.2016.1159340

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Defense mechanisms of sargassacean algae against epiphytic red alga Neosiphonia harveyi.2015

    • Author(s)
      Nakajima, N., Ohki, K. & Kamiya, M.
    • Journal Title

      Journal of Phycology

      Volume: 51 Pages: 695-705

    • DOI

      10.1111/jpy.12311

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Caloglossa beccarii (Delesseriaceae, Rhodophyta) from freshwater rivers in Kerala, India, a critical new record.2015

    • Author(s)
      West, J. A., Kamiya, M., Ganesan, E. K., Louiseaux-de Goër, S. & Jose L.
    • Journal Title

      Algae

      Volume: 30 Pages: 207-216

    • DOI

      10.4490/algae.2015.30.3.207

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 緑藻エビヤドリモ属Cladogoniumにおける複子嚢タイプの発見と新目の提唱2016

    • Author(s)
      芹澤(松山)和世・今井 正・大貫貴清・中曽雅之・小川 拓・丹羽一夫・神谷充伸・芹澤如比古
    • Organizer
      日本藻類学会2016年大会
    • Place of Presentation
      東京歯科大学(東京)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] 無性型スジアオノリ(Ulva Prolifera)の遺伝子型間における淡水耐性の違い2016

    • Author(s)
      小川拓・神谷充伸
    • Organizer
      日本藻類学会2016年大会
    • Place of Presentation
      東京歯科大学(東京)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] 淡水エビに寄生するエビヤドリモ属Cladogonium藻類には複数種いるのか?2015

    • Author(s)
      芹澤如比古・今井 正・大貫貴清・中曽雅之・小川拓・丹羽一夫・神谷充伸・芹澤(松山)和世
    • Organizer
      日本陸水学会甲信越支部会
    • Place of Presentation
      月岡ニューホテル冠月(新潟)
    • Year and Date
      2015-11-28
  • [Presentation] 汽水域に生育するスジアオノリの遺伝的・生殖的多様性と分布特性.2015

    • Author(s)
      小川拓・吉川伸哉・神谷充伸
    • Organizer
      北陸植物学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川)
    • Year and Date
      2015-06-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi