• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアの広域に見られるニホンスッポン種群の個体群分類学的研究

Research Project

Project/Area Number 24570110
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

太田 英利  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (10201972)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 功一  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (80372035)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords分子系統地理 / ニホンスッポン / 外来種 / 遺伝浸透 / 個体群分類 / ミトコンドリアDNA / マイクロサテライト / 爬虫類
Outline of Annual Research Achievements

前年度までのミトコンドリアND4領域(約900bp)を指標とした研究で、日本とその周辺の東アジア地域に分布する広義のチュウゴクスッポンには,日本在来の系統(以下ニホンスッポン系統)と台湾・大陸中国東部在来の系統(以下チュウゴクスッポン系統)の明瞭な二系統が含まれること,日本本土をはじめいくつかの地域で,おそらく人為的移入に伴い,二つの系統の混在が認められることが明らかになった.そこで今年度はマイクロサテライト(MS)10座を指標とした交雑解析を行い,両系統間での交雑状況について検討を進めた。
まずアサインメントテストにより最適クラスター数は2となり,クラスター1,クラスター2はそれぞれ,概ねチュウゴクスッポン系統,ニホンスッポン系統に対応した.このうちクラスター1は,日本国内において概ね西高東低の出現頻度の傾向を示しつつも,関東地方にまで広く浸透していた.また特に本州産のスッポンの中には,ミトコンドリアDNAのハプロタイプにおいては明らかにニホンスッポン系統であるにも関わらず,核ゲノムにおいてはほぼ完全にクラスター1に置換されている個体も少なからず認められた。以上の結果は日本国内において,外来性のチュウゴクスッポンによるニホンスッポンへ遺伝子浸透がミトコンドリアゲノム以上に核ゲノムにおいて大規模に進行していること,このことに対し早急に,在来のニホンスッポンの遺伝子を保全するための対策が必要であることを示唆している。
一方で,これまでの研究に用いた標本のうち核ゲノム,ミトコンドリアゲノムが明らかになったものについて,骨格を中心とした24測定形質を比較し,ニホンスッポン系統とチュウゴクスッポン系統を形態的に明確に識別する手法を探索した。その結果,検討した計24形質のうち底蝶形骨の形状(最大長に対する最大幅の値)において,両者の識別が可能なことが示された.

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本産爬虫類における,外来種の持込や生息環境の人為的改変に伴う遺伝的撹乱の問題2015

    • Author(s)
      太田英利
    • Journal Title

      遺伝

      Volume: 69 Pages: 86-94

  • [Journal Article] Notes on the chelonian bones included in an old collection of vertebrate remains from the Ogido Shell Mound on Okinawajima Island, Japan, with special reference to the soft-shell turtle Pelodiscus sinensis reported for that collection2014

    • Author(s)
      Akio Takahashi and Hidetoshi Ota
    • Journal Title

      Current Herpetology

      Volume: 33 Pages: 154-160

    • DOI

      10.5358/hsj.33.1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Genetic and morphological assessments of hybridization between two non-native geoemydid turtles, Mauremys reevesii and M. mutica, in northcentral Japan2014

    • Author(s)
      Ryo Fujii, Hidetoshi Ota, and Mamoru Toda
    • Journal Title

      Chelonian Conservation and Biology

      Volume: 13 Pages: 191-201

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.2744/CCB-1067.1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 九州の爬虫類における外来種問題の現状について2015

    • Author(s)
      太田英利
    • Organizer
      九州両生爬虫類研究会第6回大会特別講演
    • Place of Presentation
      宮崎県立図書館
    • Year and Date
      2015-02-21 – 2015-02-21
    • Invited
  • [Presentation] 日本に見られるスッポン属(Pelodiscus)個体群の由来と分類学的位置づけ. I. 遺伝的特性にもとづく評価2014

    • Author(s)
      河村功一・村上諒・太田英利
    • Organizer
      日本爬虫両棲類学会第53回大会
    • Place of Presentation
      神戸山手大学
    • Year and Date
      2014-11-09 – 2014-11-09
  • [Presentation] 日本に見られるスッポン属(Pelodiscus)個体群の由来と分類学的位置づけ. II. 形態形質にもとづく評価2014

    • Author(s)
      太田英利・河村功一・村上諒
    • Organizer
      日本爬虫両棲類学会第53回大会
    • Place of Presentation
      神戸山手大学
    • Year and Date
      2014-11-09 – 2014-11-09
  • [Book] 南西諸島の爬虫・両生類に見られる多様性・固有性とその保全: 近年の研究成果からの警鐘2015

    • Author(s)
      太田英利・中村泰之・髙橋亮雄
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      南方新社,鹿児島

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi