• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

染色体の形態や核型が大きく異なるハマボッスのゲノム再編はどのようにしておきたのか

Research Project

Project/Area Number 24570111
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

荻沼 一男  高知県立大学, 生活科学部, 教授 (30106794)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星 良和  東海大学, 農学部, 准教授 (70332088)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsハマボッス / 染色体多型 / サイトタイプ / FISH解析 / ゲノム再編
Research Abstract

研究代表者荻沼および研究協力者河野は9~11月に台湾の緑島および石垣島、沖縄島でのサンプリングを行った後、高知県立大学へ持ち帰ったハマボッスを鉢植えにし、採根・核型のチェックを行った。核型が決定した個体から更に採根を行い、固定した根と共にその個体を生きた状態で、研究分担者星博士へ送付した。
また、台湾産の染色体多型については、論文として公表した。その結果、台湾には全部で8サイトタイプ:2n=16(6m)、16(8m)、18(4m)、18(6m)の2型、19(5m)および20(4m)の2型が自生していることを明らかにした。
染色体識別を中心に行う本年度は、染色体の基本構造を特定するために効果的なtelomere、5Sおよび45S rDNAをプローブとしてFISH解析を行った。これまで、台湾の全8サイトタイプ中7サイトタイプ:2n=16(6m)、16(8m)、18(4m)、18(6m)の2型、20(4m)の2型、南西諸島の全18サイトタイプ中の7サイトタイプ:2n=16(6m)、16(8m)、18(4m)、18(6m)、20(4m)の3型、合計14のサイトタイプのFISH解析を行った。その結果、サイトタイプ間の系統関係をFISH解析から明らかにすることができた。このFISH解析の結果は遅くても、平成26年度中には、論文として公表する予定である。
一方、研究分担者星は、台湾、石垣島および沖縄島から採集した各サイトタイプからDNAを抽出した。そして、新規のマイクロサテライトマーカーの開発を継続的に行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

南西諸島にみられる多くのサイトタイプの比較解析から、ハマボッスにおける染色体分化が、単純な端部動原体型染色体(t-染色体)どうしの融合あるいは大型の中部動原体型染色体(m-染色体)の動原体部分での切断だけでは説明できないサイトタイプが存在することがわかり、このことから融合や切断以外に染色体を大きく変化させるDNA配列が存在していることが予測された。そこで本研究では、1. 日本本土型および南西諸島で見つかったサイトタイプを材料に、それぞれの染色体を特徴付けることが可能なDNA配列を選抜することを目的とした。結果的には、telomere、5Sおよび45S rDNAをプローブとして用いる方法が的確であることが判った。2. これらを蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)解析のためのプローブにして、これらサイトタイプ間での核型を大きく変えることに起因した染色体を特定することができた。3. Random Amplified Polymorphic DNA(RAPD)プライマーから得られた反復DNAおよび縦列型反復配列(short tandem repeat: STR)や単純反復配列(simple sequence repeat: SSR)などのマイクロサテライトDNAを用いて解析を行い、その染色体上にのみ検出される核型変異に関与したDNA配列を特定する研究は、継続中である。

Strategy for Future Research Activity

特に、Random Amplified Polymorphic DNA(RAPD)プライマーから得られた反復DNAおよび縦列型反復配列(short tandem repeat: STR)や単純反復配列(simple sequence repeat: SSR)などのマイクロサテライトDNAを用いて解析を行い、その染色体上にのみ検出される核型変異に関与したDNA配列を特定する研究を行う。
これらの結果と染色体のFISH解析から、ハマボッスの染色体多型におけるゲノム再編の機構を明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Intraspecific karyotypic polymorphism is highly concordant with allozyme variation in Lysimachia mauritiana (Primulaceae: Myrsinoideae) in Taiwan: implications for the colonization history and dispersal patterns of coastal plants2012

    • Author(s)
      Yoshiko Kono, Kuo-Fang Chung, Chih-Hui Chen, Yoshikazu Hoshi, Hiroaki Setoguchi, Chang-Hung Chou, Kazuo Oginuma and Ching-I Peng
    • Journal Title

      Annals of Botany

      Volume: 110 Pages: 1119-1135

    • DOI

      10.1093/aob/mcs192

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dynamics of karyotypic polymorphism in Lysimachia mauritiana (Primulaceae) collected from Takarajima Island in the Ryukyu Archipelago, Japan

    • Author(s)
      Kazuo Oginuma, Megumi Nishiyama, Misato Maeda, Yoshiko Kono, Yoshikazu Hoshi, Hiroaki Setoguchi, Masatsugu Yokota
    • Organizer
      International Society of Chromosome Botany
    • Place of Presentation
      東海大学農学部
  • [Presentation] Kazuo Oginuma, Ai Kunimoto, Megumi Miyoshi, Yoshiko, Kono, Yoshikazu Hoshi, Hiroaki Setoguchi, Masatsugu Yokota

    • Author(s)
      Dynamics of karyotypic polymorphism in Lysimachia mauritiana (Primulaceae) collected from three collection sites in Amamioshima Island in the Ryukyu Archipelago, Japan
    • Organizer
      International Society of Chromosome Botany
    • Place of Presentation
      東海大学農学部

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi