• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

光合成生物の貯蔵多糖合成系の多様性と進化

Research Project

Project/Area Number 24570114
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

藤原 祥子  東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (30266895)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords貯蔵多糖 / 光合成産物 / デンプン / グリコーゲン / セミアミロペクチン / 光合成生物 / 紅藻 / 緑藻
Outline of Annual Research Achievements

光合成生物はその産物をグルカンの形で貯蔵するが、その構造はグリコーゲン、デンプン等のα-グルカンあるいは種々のβ-グルカンと多様性に富む。本研究ではその出現機構の解明を目的とし、3年目である本年度は、これまでの成果を受け以下の結果を得た。1. デンプン型→グリコーゲン型移行仮説の検証:原始紅藻Cyanidioschyzon(デンプン型)とCyanidium(グリコーゲン型)のグルカン合成関連酵素群の活性の比較から、デンプン型はイソアミラーゼによる枝揃えが活発に行われることにより形成される可能性が考えられた。そこで、Cyanidioschyzonの2つのイソアミラーゼ遺伝子について発現に対する光の影響を調べたところ、どちらの遺伝子も明条件で発現し、暗条件に移すと発現が抑制されたことから、これらの遺伝子産物はデンプンの分解というよりも合成に関与している可能性が示唆された。これらの遺伝子産物の機能を検証するため、現在、破壊株作製用プラスミドを作製して野生株を形質転換し、得られたコロニーに着いて破壊株の確認を進めている。2. ハプト植物のβ-グルカン合成酵素:円石藻ESTデータベースから得られた酵母KRE6ホモログクローンの全長塩基配列を決定したところ、β-グルカンとの結合に関与すると考えられるアミノ酸配列が保存されていた。このβ-グルカン合成酵素候補遺伝子の発現を抑制することにより機能を検証することを目指して、先ず抑制法の更なる検討を行った。抑制が検出しやすい系として、石灰化を指標に石灰化関連候補遺伝子の抑制を検討し、液胞が十分に発達した定常期のカルチャーで核酸導入率が高く、その後の生育にも問題ないことがわかった。次にこの方法をβ-グルカンに適用するために、少量の細胞でβ-グルカンを定量する方法を確立した。今後は、実際に発現抑制率の高い細胞でβ-グルカンを定量する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1については、注目しているCyanidioschyzonイソアミラーゼ遺伝子が2つともデンプン合成の起こる明期に発現していることが示され、これらの破壊株の作製•確認の準備も整った。2については、ESTクローンの全長塩基配列の結果からβ-グルカンを基質とする酵素である可能性が高まった。同時にゲノム配列の決定も進めている。また、β-グルカン合成酵素の同定には至っていないものの、遺伝子抑制法の再現性の向上というこれからの実験の大きな基盤を作ることができた。さらに、少量の細胞でβ-グルカンを定量する方法を確立することができた。以上のことからおおむね順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

1については、Cyanidioschyzonのイソアミラーゼ遺伝子2個の破壊株を確認し、デンプン構造の変化を調べる。グリコーゲン型に変化しなかった場合には、イソアミラーゼのダブルミュータントやブランチングエンザイムの破壊株も作製し、影響を調べる。イソアミラーゼのダブルミュータントにCyanidium等グリコーゲン型のイソアミラーゼを導入することも検討する。2については、遺伝子発現抑制により円石藻KRE6ホモログの機能を推定する。β-グルカン合成酵素であることが証明されたら、酵素の反応産物を解析することにより反応機構を解明していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Genes for a series of proteins that are involved in glucose catabolism are upregulated by the Hik8-cascade in Synechocystis sp. PCC 6803.2015

    • Author(s)
      Okada, K., E. Horii, Y. Nagashima, M. Mitsui, H. Matsuura, S. Fujiwara, M. Tsuzuki
    • Journal Title

      Planta

      Volume: Published online: 03 March Pages: 1-10

    • DOI

      10.1007/s00425-015-2270-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diversity of reaction characteristics of glucan branching enzymes and the fine structure of α-glucan from various sources.2014

    • Author(s)
      Sawada, T., Y. Nakamura, T. Ohdan, A. Saitoh, Francisco PB Jr, E. Suzuki, N. Fujita, T. Shimonaga, S. Fujiwara, M. Tsuzuki, C. Colleoni, S. Ball
    • Journal Title

      Arch. Biochem. Biophys.

      Volume: 562 Pages: 9-21

    • DOI

      10.1016/j.abb.2014.07.032.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803 のリン, ヒ素取り込み.2015

    • Author(s)
      室田知里、辻下真貴、藤原祥子、都筑幹夫
    • Organizer
      日本藻類学会第39回大会
    • Place of Presentation
      九州大学箱崎キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-25
  • [Presentation] 円石藻Pleurochrysisの円石におけるベースプレートの性質.2014

    • Author(s)
      櫻田舜人、鈴木道生、小暮敏博、板山翔、松塚悟、小林貴恵、都筑幹夫、藤原祥子
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「バイオミネラリゼーションと石灰化 ―遺伝子から地球環境まで―」&第9回バイオミネラリゼーションワークショップ共催シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所講堂
    • Year and Date
      2014-12-12 – 2014-12-13
  • [Presentation] シアノバクテリアとクラミトモナスにおけるヒ素・リン酸の取り込みと代謝.2014

    • Author(s)
      辻下真貴、室田知里、山下貴矢、松本寛子、西弘貴、佐藤典裕、藤原祥子、都筑幹夫
    • Organizer
      日本植物学会第78回大会
    • Place of Presentation
      明治大学生田キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi