• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

光合成生物の貯蔵多糖合成系の多様性と進化

Research Project

Project/Area Number 24570114
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

藤原 祥子  東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (30266895)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords貯蔵多糖 / 光合成産物 / デンプン / グリコーゲン / セミアミロペクチン / 光合成生物 / 紅藻 / 緑藻
Outline of Annual Research Achievements

光合成生物はその産物をグルカンの形で貯蔵するが、その構造はグリコーゲン、デンプン等のα-グルカンあるいは種々のβ-グルカンと多様性に富む。本研究ではその出現機構の解明を目的とし、以下の結果を得た。
1. デンプン型→グリコーゲン型移行仮説の検証:原始紅藻Cyanidioschyzon(デンプン型)とCyanidium(グリコーゲン型)のグルカン合成関連酵素群の活性の比較及び明暗サイクルにおける遺伝子発現パターンの解析から、デンプン型はイソアミラーゼによる枝揃えが活発に行われることにより形成される可能性、及びグリコーゲン型とは基質特異性の異なる枝作り酵素が働くことにより形成される可能性が考えられた。これらの酵素の機能を検証するため、Cyanidioschyzonで破壊株の作製を行った。これまでに、2つのイソアミラーゼ遺伝子の破壊株で顆粒の形態に異常がみられ鎖長分布にも変化がみられていることから、イソアミラーゼは顆粒の形成に重要な役割をもつ可能性が示唆された。
2. ピレノイドデンプンに関する仮説(ピレノイドデンプンは、伸長酵素の一種GBSS により長鎖が作られるようになった藻類において形成されるようになったという仮説)の検証: 緑藻ChloromonasではGBSSの有無とピレノイドデンプンの有無に相関性はないことがわかり、さらなる検証には活性の定量や他の分類群でも調べる必要があることが示された。
3. ハプト植物のβ-グルカン合成酵素:円石藻ESTデータベースから得られた酵母KRE6ホモログクローンの全長塩基配列を決定したところ、β-グルカンとの結合に関与すると考えられるアミノ酸配列が保存されていた。この遺伝子の発現を抑制し機能を検証するために、抑制法及びβ-グルカン検出法の検討を行った。細胞内可溶性β-グルカンの染色はできなかったが、少量の細胞でβ-グルカンを定量する方法を確立した。

Remarks

Pleurochrysis transcript sequence database

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Profiling of lipid and glycogen accumulations under different growth conditions in the sulfothermophilic red alga Galdieria sulphuraria. Bioresour.2016

    • Author(s)
      Sakurai, T., M. Aoki, X. Ju, T. Ueda, Y. Nakamura, S. Fujiwara, T. Umemura, M. Tsuzuki and A. Minoda
    • Journal Title

      Bioresour. Technol.

      Volume: 200 Pages: 861-866

    • DOI

      10.1016/j.biortech.2015.11.014

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Pleurochrysome: a web database of Pleurochrysis transcripts and orthologs among heterogeneous algae.2016

    • Author(s)
      Yamamoto, N., T. Kudo, S. Fujiwara, Y. Takatsuka, Y. Hirokawa, M. Tsuzuki, T. Takano, M. Kobayashi, K. Suda, E. Asamizu, K. Yokoyama, D. Shibata, S. Tabata and K. Yano
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol.

      Volume: 57 Pages: e6

    • DOI

      10.1093/pcp/pcv195

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Arsenic metabolism in cyanobacteria.2016

    • Author(s)
      Miyashita, S., C. Murota, K. Kondo, S. Fujiwara and M. Tsuzuki
    • Journal Title

      Environ. Chem.

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Synechocystis sp. PCC 6803のリン酸輸送体変異株を用いたヒ素耐性機構の解明.2016

    • Author(s)
      室田知里、辻下真紀、畑山遥、山下貴矢、松本寛子、西弘貴、佐藤典裕、藤原祥子、都筑幹夫
    • Organizer
      日本藻類学会第40回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] 円石藻 Pleurochrysis の円石形成 ―ベースプレートの性質と関連遺伝子の探索―.2015

    • Author(s)
      櫻田舜人、浅川航輝、遠藤博寿、鈴木道生、小暮敏博、藤原祥子、都筑幹夫
    • Organizer
      第10回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-12-06
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ初期胚の耳石形成における炭酸脱水酵素の関与.2015

    • Author(s)
      松本寛子、藤原祥子、都筑幹夫
    • Organizer
      第10回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-12-06
  • [Presentation] Pleurochrysisの円石形成(in vitro石灰化).2015

    • Author(s)
      櫻田舜人、鈴木道生、小暮敏博、板山翔、都筑幹夫、藤原祥子
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-08
  • [Remarks] Pleurochrysome

    • URL

      http://bioinf.mind.meiji.ac.jp/phapt/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi