2014 Fiscal Year Annual Research Report
結晶構造解析と新規NMR法を組み合わせた植物ホルモン複合体の相互作用解析
Project/Area Number |
24570133
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大木 出 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (80418574)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 構造生物学 / X線結晶解析 / 植物 / フロリゲン / 花成 / 核磁気共鳴 |
Outline of Annual Research Achievements |
フロリゲンは花が咲く時期を決定している植物の花成ホルモンであり、2007 年に奈良先端大の島本らによって同定された。最近になって、我々は島本らのグループと協力してフロリゲンの細胞内受容体を発見した(Taoka, Ohki ,Tsuji et al., Nature 2011)。この受容体はフロリゲン経路において中心的な役割を担っていることが現在明らかになりつつあり、従来の開花制御機構の概念を新たに組み直す必要が出てきている。本研究では構造解析の手法を駆使し、世界に先駆け、この新規受容体を含めたイネフロリゲン複合体の立体構造解析を行い、開花の分子制御機構の全貌を解明することを目的としている。 これまでにフロリゲン、フロリゲン受容体、花成転写因子からなる「フロリゲン活性化複合体」の機能構造解析により、フロリゲンによる開花「促進」機構の解明を行ってきたが、花成リプレッサーによる開花「抑制」機構を明らかにするために、花成リプレッサー、フロリゲン受容体、花成転写因子からなる「フロリゲン抑制複合体」の機能構造解析を行い、立体構造の解明に成功した。興味深いことに花成促進能を持つフロリゲンと抑制能をもつ花成リプレッサーは受容体上で同一の部位に結合しており、フロリゲンと花成リプレッサーが受容体上で競合する事で花成の促進・抑制が切り替わっていることが予想された。フロリゲンと花成リプレッサー間で配列相同性が低く機能差に重要であると報告されているポケット領域は、受容体との結合には関与せずに複合体上で外側に露出しており、未知の転写アクチベーターやリプレッサーの結合が示唆された。現在、このポケットに結合する新規ペプチド断片を同定し、機能解析を進めている。
|
-
[Journal Article] The crystal structure of the plant small GTPase OsRac1 reveals its mode of binding to NADPH oxidase2014
Author(s)
Kosami K, Ohki I, Nagano M, Furuita K, Sugiki T, Kawano Y, Kawasaki T, Fujiwara T, Nakagawa A, Shimamoto K, Kojima C
-
Journal Title
J Biol Chem
Volume: 289
Pages: 28569-78
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Purification, crystallization and preliminary X-ray crystallographic analysis of a rice Rac/Rop GTPase, OsRac12014
Author(s)
Kosami K, Ohki I, Hayashi K, Tabata R, Usugi S, Kawasaki T, Fujiwara T, Nakagawa A, Shimamoto K, Kojima C
-
Journal Title
Acta Crystallogr F Struct Biol Commun
Volume: 70
Pages: 113-5
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-