2014 Fiscal Year Annual Research Report
低分子化合物を用いた揺らぎの制御によるプリオン蛋白質の構造変換抑制
Project/Area Number |
24570180
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
鎌足 雄司 岐阜大学, 生命科学総合研究支援センター, 助教 (70342772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑田 一夫 岐阜大学, 連合創薬医療情報研究科, 教授 (00170142)
赤坂 一之 近畿大学, 先端技術総合研究所, 教授 (50025368)
織田 昌幸 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (20318231)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | プリオン蛋白質 / プリオン病 / 抗プリオン化合物 / 創薬 / 揺らぎ / 高圧 / 準安定状態 / 抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、プリオン構造変換を制御しうる広範囲な化合物群を用いてプリオン蛋白質(PrP)の構造変換に重要な揺らぎを同定すること、さらにPrP以外の蛋白質へも対象を広げることにより、揺らぎにより出現する準安定状態の存在と蛋白質機能発現の関係の解明、低分子化合物による蛋白質の制御技術を確立することを目的としている。 本年度は、PrPCに対する抗体を作成する過程で、一般に考えられている「一つの抗体は一つの抗原を認識する」という概念から外れる、「複数の抗原を特異的に認識する」興味深い抗体を発見した(Kamatari et al., Ishiguro. Identification and characterization of a multispecific monoclonal antibody G2 against chicken prion protein. Protein Sci. 23, 1050-1059 (2014).)。これは本研究のテーマである蛋白質の揺らぎが、異なる二つの準安定状態の存在を可能とし、この異なる二つの準安定状態が異なる二つの抗原に対する認識を可能にしていると考えられる。 また、これまでの蛋白質の揺らぎに関しての研究を俯瞰して、蛋白質内部のキャビティの存在が、蛋白質の揺らぎ、さらに、蛋白質の機能発現に密接に関連することを総説としてまとめた(H. Li, Y. O. Kamatari, Cavities and excited states in proteins, In High Pressure Bioscience (K. Akasaka, H. Matsuki eds.), Springer, 印刷中)。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 抗体を用いた抗原蛋白質の揺らぎの検出2014
Author(s)
Shohey Shimizu, Yoshito Abe, Yuji O. Kamatari, Tadashi Ueda, Takachika Azuma, Masayuki Oda
Organizer
第52回日本生物物理学会年会
Place of Presentation
札幌
Year and Date
2014-09-26
-
[Presentation] 抗体 G2 の複数の抗原を特異的に認識する機構2014
Author(s)
Yuji O. Kamatari, Masayuki Oda, Takahiro Maruno, Shohey Shimizu, Yuji Kobayashi, Naotaka Ishiguro
Organizer
第52回日本生物物理学会年会
Place of Presentation
札幌
Year and Date
2014-09-25
-
[Presentation] 新規プリオンアプタマーの探索とその構造研究2014
Author(s)
Tsukasa Mashima, Fumiko Nishikawa, Yuji O. Kamatari, Takashi Nagata, Satoshi Nishikawa, Kazuo Kuwata, Masato Katahira
Organizer
第52回日本生物物理学会年会
Place of Presentation
札幌
Year and Date
2014-09-25
-
-
-
-
-
-
-
-