• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

1分子蛍光観察手法を用いた分化初期化の単一細胞エピジェネティクス

Research Project

Project/Area Number 24570191
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

藤田 英明  独立行政法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 客員研究員 (50318804)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsHistac / ヒストン / アセチル化 / 蛍光観察
Outline of Annual Research Achievements

エピジェネティカルな変化を一分子蛍光観察で捉えるため、理研で開発されたヒストンのアセチル化を観測可能なプローブHistac(BRDTのブロモドメイン両端にそれぞれCFPとVenusを融合したFRETプローブ)のVenusを光活性化が可能なPAGFPに、CFPをSNAP-tagに置き換えたプローブを作成した。このプローブを恒常的に発現するHEK293T細胞を作成し、TMRSTAR(SNAP-tagに結合する赤色色素)によって染色した。PAGFP-TMRSTAR間でFRETが起きていることを確認するため、PAGFPを活性化させたのち、TMRを褪色させたところGFPの蛍光が増大することが確認され、作成したプローブ内でFRETが起きていることが確かめられた。この改変したHistacがヒストンアセチル化のプローブとして働いているかどうかを確認するため、細胞を1μMのトリコスタチンA(TSA)にて3時間処理したところ、FRET効率の上昇が確認されたことから改変Histacがヒストンアセチル化のレポーターとして使えることが確かめられた。次に、このプローブが1分子観察可能であるかを調べるため、染色した改変Histac発現HEK293T細胞をPALM顕微鏡により観察したところ、4000以上の輝点が単一核中に観察された。GFPの蛍光はTMRによる染色によって有意に落ちることから、FRETが起きているここがわかる。
次に、ES細胞分化によるエピジェネティカルな変化を捉えるため、改変HistacをマウスES細胞に導入した。TSA処理によってFRET効率の上昇が見られたことから、開発したプローブはES細胞内においてもヒストンアセチル化状態を観察可能であることが確認された。一方、観察される輝点の数はHEK293T細胞よりも少なく、核あたり~1000個程度であった。ES細胞の培養はLIFを加えた状態と、分化後の状態としてLIFを除いた環境下で1週間培養したものを用意し、FRET効率の違いを調べたが有意な差は見られなかった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Gene dynamics of core transcription factors for pluripotency in embryonic stem cells.2015

    • Author(s)
      David B.G., Okamoto K., Kakizuka T., Ichimura T., Watanabe T.M., Fujita H.
    • Journal Title

      J. Biosci. Bioeng.

      Volume: 119 Pages: 406-409

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2014.09.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comprehensive chemical secretory measurement of single cells trapped in a micro-droplet array with mass spectrometry.2015

    • Author(s)
      Fujita H., Esaki T., Masujima T., Hotta A., Kim S.H., Noji H., Watanabe T.M.
    • Journal Title

      RSC Adv.

      Volume: 5 Pages: 16968-16971

    • DOI

      10.1039/c4ra12021c

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Fluid driving system for a micropump by differentiating iPS cells into cardiomyocytes on a tent-like structure.2015

    • Author(s)
      Tanaka Y., Fujita H.
    • Journal Title

      Sens. Actuators B Chem.

      Volume: 210 Pages: 267-272

    • DOI

      10.1016/j.snb.2014.12.069

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SH3 domain of C-Src regulates its dynamic behaviour in the cell membrane2015

    • Author(s)
      Machiyama H., Yamaguchi T., Watanabe TM., Fujita H.
    • Organizer
      59th Biophysical Society Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Baltimore, USA
    • Year and Date
      2015-02-07 – 2015-02-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi