2014 Fiscal Year Annual Research Report
2核性単細胞生物テトラヒメナの核分化に働く核膜孔複合体タンパク質の同定
Project/Area Number |
24570227
|
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
岩本 政明 独立行政法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所バイオICT研究室, 主任研究員 (80450683)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ヌクレオポリン / 核膜孔複合体 / マススペクトロメトリー / 2核性 / 繊毛虫 / テトラヒメナ / 核分化 |
Outline of Annual Research Achievements |
原生生物の一群である繊毛虫は、大核と小核という2種類の核をもつ二核性細胞である。体細胞核である大核と生殖核である小核を機能的に分化させるためには、核輸送を制御する核膜孔複合体が重要な役割を持つと考えられるが、繊毛虫の核膜孔複合体の構造は大部分が未解明であったため、核機能の分化と核膜孔複合体の関係は明らかになっていなかった。そこで本研究は、繊毛虫テトラヒメナ(Tetrahymena thermophila)の核膜孔複合体構成タンパク質(ヌクレオポリン)を網羅的に同定し、その中から核機能の分化に決定的な役割を担うヌクレオポリンの分子種を特定することを目指した。 今年度は、前年度までに同定したヌクレオポリンのうち、フェニルアラニン―グリシンの繰り返し配列(FG リピート)を持ち、小核の核膜孔複合体に特異的に局在する新規のヌクレオポリンの機能解析を行った。このヌクレオポリンをコードする遺伝子領域の特定部分を破壊することでタンパク質機能を一部欠損させると、有性生殖時における受精核からの大核と小核の分化過程に著しい影響が見られ、正常な核分化が阻害されることを確認した。この結果は、このヌクレオポリンが核機能の分化に深く関与する因子であることを示唆するものであり、核分化の仕組みの全容を解明していく上で非常に重要な知見となる。 研究期間全体を通して、テトラヒメナのヌクレオポリンの大部分を同定し、その中から核分化に決定的な役割を担うヌクレオポリンの特定に成功したことにより、本研究の当初の目的は十分達成されたものと考える。
|