• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

迅速な傷表皮形成と再生開始メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 24570239
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

餅井 真  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 准教授 (90202358)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアフリカツメガエル / 再生 / 傷修復 / xles1
Outline of Annual Research Achievements

アフリカツメガエル幼生の尾部再生過程をモデルとして、尾部切断後に迅速に傷口が表皮で被われ、さらに再生が開始するためのメカニズムの解明をめざしている。本年度は以下のような結果が得られた。

1.傷表皮および傷表皮キャップでEGFPを発現するトランスジェニック・アフリカツメガエル(xles1:egfp)を2系統確立し、安定してEGFPを発現する幼生を多量に得ることができるようになった。
2.上記トランスジェニック幼生を用いて、尾部切断後の傷表皮におけるxles1:egfpの発現に影響するシグナルを薬理学的に解析したところ、ROS、 TGF-βおよびpERKシグナルに対する阻害剤で、EGFPの発現上昇が阻害されることがわかった。また、内在xles1の発現および、表皮細胞の移動による傷修復自体にもこれらシグナルが必要であることがわかった。さらに、各シグナルの活性化に対する阻害剤の影響の解析から、pERK、TGF-β、ROSの順に傷表皮におけるシグナルの階層性が存在することもわかった。
3.上記トランスジェニック幼生の尾部切断後、傷口周辺の細胞を解離し、セルソーターにかけることにより、EGFPを発現する傷表皮および傷表皮キャップの細胞を時系列に沿って単離することに成功した。さらにこれら単離した細胞を用いてトランスクリプトーム解析(RNA-seq法)をおこない、網羅的に遺伝子発現変化を解析した結果、5,000以上の遺伝子が、時系列に沿って発現変化することが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 傷表皮で発現するXenopus es1 について2015

    • Author(s)
      餅井真
    • Organizer
      次世代両生類研究会 第一回会合
    • Place of Presentation
      基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)
    • Year and Date
      2015-08-24 – 2015-08-24
    • Invited
  • [Presentation] Screening of early signals in Xenopus tadpole tail regeneration using es1:egfp transgenic lines.2015

    • Author(s)
      Sato K, Umesono Y, Mochii M
    • Organizer
      The 5th Short-term Student Exchange Program Between College of Natural Sciences in Dong-A University and School of Science in University of Hyogo
    • Place of Presentation
      兵庫県立先端科学技術支援センター(兵庫県赤穂郡上郡町)
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-22
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi