• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

東南アジア更新世におけるヒト上科・オナガザル科の多様性

Research Project

Project/Area Number 24570254
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

國松 豊  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80243111)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords東南アジア / ベトナム / 更新世 / 化石霊長類
Research Abstract

現生狭鼻猿(類人猿及び旧世界ザル)は、元々、アフリカで進化し、中新世の間にアフリカを出てユーラシアに広がっていった。本研究は、旧世界における狭鼻猿の進化と多様性を理解する一環として、アフリカとの比較も念頭におきつつ、東南アジア更新世における化石狭鼻猿の多様性を調査するものである。
平成24年度には、国内においては、京都大学霊長類研究所の霊長類骨格標本を利用して、化石種との比較データの収集を実施した。具体的には、現生の旧世界ザル類の中から、コロブス亜科に重点を置いて、頭骨および歯牙に関して、それぞれ1個体あたり数十項目の計測をおこない、計測データを得た。化石標本の観察時に利用するために歯牙の状態のよい標本を抽出してデジタルカメラによって形態を記録した。
国外については、平成25年3月にベトナムの首都ハノイにあるベトナム考古学研究所を2週間訪問し、これまでにベトナム北部の石灰岩地帯にある洞穴遺跡などから出土し、同研究所に保管されている霊長類化石の調査にあたった。これらの化石標本は、発掘時にフィールドナンバーが振られたものもあるが、ナンバーなしのまま残されているものもある。また、フィールドナンバーがあるものでも、標本に直接番号が書き込まれているのみである場合が多く、保存されているうちに番号が判別困難になってしまったものも少なくない。そこで、ベトナム考古学研究所の動物考古学担当者と話し合い、新たに登録番号を標本に振り、標本ごとにデータを記録したカードとともにプラスチックバッグに入れて保管することとした。今回は、担当者と協力してラン・チャン(Lang Trang)遺跡出土の化石を中心に、数百個に及ぶ標本を整理・登録した。また、ベトナム北部の諸洞穴遺跡から出土したオランウータンをはじめとする霊長類化石を確認し、概要を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度には、ベトナムの首都ハノイ市にベトナム考古学研究所への2週間の訪問をおこない、同研究所対応者らとの研究連絡を済ませ、これまでフィールド番号のみ、もしくは無番号の状態におかれていた更新世霊長類化石標本に統一した形式で番号を与え、登録することに至った。今回、主にラン・チャン遺跡出土の霊長類化石について整理をし、ほぼ登録し終えた。さらに、ベトナム北部の他の洞穴遺跡から出土した霊長類化石についてもある程度観察をおこない、テナガザル類の化石などについては計測や写真撮影もおこない、データを収集した。また、ヒトであるかオランウータンであるか議論のある標本についても、詳細な観察や計測、写真撮影を済ませた。現生霊長類の比較データの収集に関しては、京都大学霊長類研究所において、コロブス亜科を中心とした歯牙と頭骨の計測データをかなり収集したが、まだ、今後、マカク類のデータを収集する必要がある。シンガポールのラッフルズ博物館にも現生霊長類骨格標本の計測に赴く予定であったが、残念ながら博物館が標本の移転作業を開始することになったため、国内での計測を優先的に進めた。

Strategy for Future Research Activity

ベトナム考古学研究所の対応研究者らとは良好な関係を構築しており、平成25年度にもベトナム考古学研究所を再度訪問し、前回の訪問では予備的な調査にとどめた他の洞穴遺跡出土のオランウータン、テナガザル、コロブス亜科、マカカ類などの霊長類化石を、順次、整理・登録するとともに、形態学的データを収集する予定である。これらの化石のなかには、まだ考古学研究所のベトナム語による報告書等の中にその出土が記録されているにすぎないものもあり、それらの記載を進めていく。また、発掘の記録なども、ベトナム語の報告書しかない場合が多くあり、ベトナム人研究者の協力を得ながら、それらの情報も収集していくつもりである。現生霊長類からの比較データの収集については、国内の京都大学霊長類研究所や日本モンキーセンター等の施設における計測・観察を続行するとともに、国外の博物館にも出かけて、現生霊長類骨格標本の計測・観察を実施し、データを収集する予定でいる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (6 results)

All 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] ケニヤ共和国ナカリ地域出土の多様な後期中新世の狭鼻猿相2012

    • Author(s)
      國松 豊
    • Journal Title

      進化人類学会分科会ニュースレター

      Volume: 27 Pages: 4-6

  • [Journal Article] Variability of tail length in hybrids of the Japanese macaque (Macaca fuscata) and the Taiwanese macaque (Macaca cyclopis)2012

    • Author(s)
      Hamada, Y., Yamamoto, A., Kunimatsu, Y., Tojima, S., Mouri, T., Kawamoto, Y.
    • Journal Title

      Primates

      Volume: 53 Pages: 397-411

    • DOI

      10.1007/s10329-012-0317-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マカク属における大臼歯エナメル質の厚み2012

    • Author(s)
      加藤彰子,Papakyrikos, A., Tang, N.,國松 豊,Hinde, K., Miller, E.,大野紀和, Smith, T.
    • Organizer
      第66回日本人類学会大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Year and Date
      20121102-20121104
  • [Presentation] Highland fauna from a new Pliocene site in Kenya2012

    • Author(s)
      Mbua, E., 國松 豊, 中務真人
    • Organizer
      第66回日本人類学会大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Year and Date
      20121102-20121104
  • [Presentation] Tail length estimation from sacro-caudal skeletal morphology in catarrhines2012

    • Author(s)
      Tojima, S.
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on Southeast Asian Primate Research: Diversity and Evolution of Asian Primates
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      20120827-20120830
  • [Presentation] ケニヤ北部ナチョラから見つかった中期中新世の原猿化石について2012

    • Author(s)
      國松 豊,中務真人,辻川 寛,中野良彦,清水大輔,菊池泰弘,荻原直道,高野 智,石田英實
    • Organizer
      第28回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      20120706-20120707

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi