• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

放置リスク評価に基づく里山林・人工林からの撤退シナリオ

Research Project

Project/Area Number 24580034
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

森本 淳子  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50338208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 健太  酪農学園大学, 農学生命科学部, 准教授 (10533177)
三島 啓雄  独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 准特別研究員 (60534352)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords人工林 / 天然林 / 風倒リスク / ヒグマ / 安定同位体
Outline of Annual Research Achievements

・人工林におけるリスク評価:対象とする調査地を、これまで道有林のみに絞っていた研究対象地を国有林にまで広げ、人工林4か所と天然林4か所の合計8カ所とした。国有林の森林簿を入手し、データ整理を行った。また、これまで考慮できなかった風況についても他機関の協力を得て入手し、プレ解析を行った。その結果、最大風速や風速の最頻値などの風況は、林齢の次に風倒発生に対して大きな影響力をもつことが明らかになった。ただし、風況データの有無は、モデルの推定精度を大きく上げるものではなかった。
・里山林におけるリスク評価:各地の博物館や郷土資料室、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園内の博物館、北海道立総合研究機構環境科学研究センターなどから入手したヒグマの骨資料を利用し窒素・炭素・硫黄の同位体分析を行い、道南と道東の古代~現代のヒグマの食性を明らかにした。道東地域ではサケの利用割合が19% (古代)から8% (現代)まで減少し、陸上動物(エゾシカや昆虫)の利用が64%から8%にまで減少した。道南地域では陸上動物の利用割合が56% (古代)から5% (現代)まで減少していた。農作物(C4植物)利用は現代ヒグマの特徴であること、道東でとくに利用割合が高いことが明らかになった。今後、とうもろこしの作付面積や地理条件による影響を分析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人工林のリスク評価について、若干遅れ気味であるが、ほぼ順調に進んでいる。遅れの主要因は、空中写真や森林簿などのデータ入手に時間を要したこと、森林簿の内容が地域により大きなばらつきがあり、補正に時間を要していることである。里山林のリスク評価については、若干遅れ気味である。遅れの主要因は、安定同位体分析の結果が出そろうのに時間を要し、リスクモデル構築に取り掛かれなかったためである。

Strategy for Future Research Activity

人工林のリスク評価については、新たなモデル構築にむけて、他研究機関の協力を得ることにした。ロジスティック回帰モデルでは低迷した風倒地予測の推定精度を、機会学習法によるモデル構築により、向上をはかる。
里山のリスク評価については、GIS解析の専門家に協力を得て、環境情報の収集と整理にかける時間を向上させる予定である。農作物(C4植物)利用割合が、ヒグマ側の要因(性別や齢)で決まっているのか、環境(とうもろこしの作付面積や人口密度)で決まっているのかを分析する。

Causes of Carryover

・データの入力およびチェックを研究協力者へ依頼していたが事前の見積もりよりも作業が早く終了したため。
・今年度対象地とした空中写真の判読結果が想定より良好であったため、現地調査の参加メンバー、実施期間を最小限度に抑えることができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

・次年度以降に、追加の環境情報整備、現地調査、モデル開発にむけた協力依頼が生じるため、研究協力者へ向けた謝金や物品費の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Major decline in marine and terrestrial animal consumption by brown bears (Ursus arctos)2015

    • Author(s)
      Jun Matsubayashi, Junko O. Morimoto, Osamu Takahashi, Ichiro Tayasu, Tsutomu Mano, Kyoko Kobayashi, Futoshi Nakamura
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 5 Pages: 9203

    • DOI

      10.1038/srep09203

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Using stable isotopes to understand the feeding ecology of the Hokkaido brown bear (Ursus arctos) in Japan. Ursus2014

    • Author(s)
      Matsubayashi J, Morimoto J, Mano T, Aryal A, Nakamura F
    • Journal Title

      Ursus

      Volume: 25 Pages: 87-97

    • DOI

      10.2192/URSUS-D-12-00015.1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 里山林・人工林の負の生態系サービス2014

    • Author(s)
      森本淳子
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 78(2) Pages: 85-86

  • [Presentation] 高齢級トドマツ人工林における天然林化の潜在力評価2015

    • Author(s)
      大竹口久美子(北大農)・中川孝介・古川泰人・森本淳子(北大院・農)
    • Organizer
      第126回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 気候変動下における人工林の最適配置へ向けた風倒リスク評価モデルの構築2015

    • Author(s)
      中川考介(北大・農),森本 淳子(北大・農),三島 啓雄(国環研・生物),小川 健太(酪農大・環境共生),竹見 哲也(京大・防災研)
    • Organizer
      日本生態学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-19
  • [Presentation] フィールドサイエンスにおけるGISの活用2014

    • Author(s)
      三島啓雄
    • Organizer
      第46回種生物学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      富士Calm (富士吉田市)
    • Year and Date
      2014-12-01 – 2014-12-07
    • Invited
  • [Presentation] 哺乳類研究はじめました-もちもの:FOSS4G-2014

    • Author(s)
      三島啓雄
    • Organizer
      日本哺乳類学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-09-01 – 2014-09-04

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi