• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

チャハマキで発見された新たなオス殺し現象の原因因子の解明

Research Project

Project/Area Number 24580076
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

国見 裕久  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50195476)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsオス殺し / Spiroplasma / RNAウイルス / 有病率 / 混合感染
Outline of Annual Research Achievements

茶樹の重要害虫であるチャハマキの野外個体群において、オスの幼虫および蛹の選択的致死(late male-killing)により、成虫の性比がメスに偏る系統(SR系統)が存在し、その原因因子がRNAウイルスであることを申請者らの研究により明らかにした。一方、2009年に静岡県で採集したチャハマキ(静岡系統)において、本ウイルスに感染していないにもかかわらず、孵化率が低く、性比がメスに偏る系統(early male-killing)を発見した。本研究では、静岡系統でのearly male-killingの原因因子を調査し、チャハマキにおけるオス殺し現象の全貌を解明することを目的としている。
静岡県島田市の圃場にて、2012年から2014年にかけて10世代にわたってチャハマキを採集し、オス殺し因子の有病率の季節的変動を調査した。有病率の季節的変動はSpiroplasmaが0.9%~15.1%、RNAウイルスが4.3%~12.9%の間を推移した。SpiroplasmaおよびRNAウイルスに混合感染していた個体の割合は0%~2.7%の間を推移した。
RNAウイルス単独感染系統の雌成虫腹部磨砕液を4℃、1,500×g、20分間遠心分離した。その後、上清を新しい1.5mlマイクロチューブに移し、4℃、10,000×g、60分間遠心分離した。得られた上清は0.45µm、0.22µm径のフィルターで順次濾過した。昨年作出したSpiroplasma単独感染系統の4齢幼虫に濾液を注射接種し、SpiroplasmaおよびRNAウイルス混合感染系統(混合感染系統)を作出した。各系統の生態学的特性を調査した結果、幼虫期間は、RNAウイルス単独感染系統と混合感染系統がフリー系統とSpiroplasma単独感染系統と比べて有意に長かった。また、蛹の重さは、RNAウイルス単独感染系統が他の系統と比べて有意に軽かった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] チャハマキにおけるWolbachia感染が発育および昆虫ポックスウイルスに対する感受性に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      平野達也・阿部あかね・井上真紀・仲井まどか・国見裕久
    • Organizer
      第11回昆虫病理研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      人材開発センター富士研修所
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-20
  • [Presentation] 害虫防除における天敵微生物の利用:歴史と展望2014

    • Author(s)
      国見裕久
    • Organizer
      東京農業大学総合研究所研究会農薬部会第94回セミナー
    • Place of Presentation
      東京農業大学,食と農の博物館
    • Year and Date
      2014-07-11
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi