2015 Fiscal Year Annual Research Report
腸を酸化ストレスから防御するプロバイオティックス乳酸菌の開発
Project/Area Number |
24580125
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
新村 洋一 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (00180563)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 食品乳酸菌 / プロバイオティックス / 過酸化脂質分解 / 過酸化水素分解 / 酸化ストレス防御 / 腸疾患防御 / 過酸化脂質還元酵素 / 過酸化水素還元酵素 |
Outline of Annual Research Achievements |
腸疾患の防御には、腸のストレス防御と、腸内還元環境の維持が必要といわれてきたが、その直接の強化報告は見いだせなかった。ストレス時に腸内外で過酸化物が発生するが、腸の分解活性は通常組織の1/10以下である。申請者は各種疾病要因と目される過酸化脂質を迅速還元する乳酸菌 Lactobacillus plantarum P2株の分離に成功した。本申請の目的は、この分離乳酸菌を活用して腸内の酸化ストレス防御系を確立することである。分離株(L. plan. P2株)は、過酸化脂質還元力は強いが、過酸化水素還元力は低い。そこで、種々の発酵食品から再スクリーニングを行い、乳酸菌Pediococcus pentosaceus Be1株を新に分離した。本株は過酸化脂質分解活性は低いが、乳酸菌初の複数過酸化水素分解酵素を持ち、菌体外過酸化水素をin vitroで迅速に還元した。以下に本年度の結果を示す。 1. P. pentosaceus Be1株は、乳酸菌で初の複数過酸化水素分解酵素を持っていた。 2.L. plan. P2株は新規酵素と推定される過酸化脂質還元酵素を持っていた。 3.L. plan. P2株は酸素吸収活性を示し、菌体内の遊離フラビンとNADHperoxidaseの関与が示唆された。ヘム添加により、ヘムカタラーゼが生成し過酸化水素分解が強化された。 4.腸内環境の酸化ストレス防御活性を測定する目的で、線虫によるバイオアッセイ系を構築し、両分離株の酸化ストレス防御活性を測定した。両分離株とも、酸化ストレス防御活性を示した。特にL. plan. P2株は過酸化脂質分解活性を示唆するリポスチン分解活性が観察された。 以上の結果、両分離株とも、腸内の酸化ストレス防御系として機能する可能性があり、今後の研究方針として、両分離株の過酸化物分解機構の解明と、ラットによるバイオアッセイ系の確立から腸内の酸化ストレス防御活性評価を行って行きたい。
|
-
[Journal Article] Isolation of lactic acid bacteria exhibiting high scavenging activity for environmental hydrogen peroxide from fermented foods and its two scavenging enzymes for hydrogen peroxide2016
Author(s)
Akio Watanabe, Chiaki Kaneko, Yasuhiro Hamada, Kouji Takeda, Shinya Kimata, Takashi Matsumoto, Akira Abe, Naoto Tanaka, Sanae Okada, Masataka Uchino, Junichi Satoh, Junichi Nakagawa, and Youichi Niimura
-
Journal Title
J. Gen. Appl. Microbiol.,
Volume: 62
Pages: 75-82
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
[Journal Article] NADH oxidase and alkyl hydroperoxide reductase subunit C (peroxiredoxin) from Amphibacillus xylanus form an oligomeric assembly2015
Author(s)
Toshiaki Arai, Shinya Kimata, Daichi Mochizuki , Keita Hara , Tamotsu Zako , Masafumi Odaka , Masafumi Yohda , Fumio Arisaka , Shuji Kanamaru , Takashi Matsumoto , Shunsuke Yajima , Junichi Sato , Shinji Kawasaki , Youichi Niimura
-
Journal Title
FEBS Open Bio
Volume: 160
Pages: 124-131
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
[Presentation] 代謝産物として初めて見つかったリボフラビン(ビタミンB2)誘導体2016
Author(s)
佐藤純一, 越野広雪, 関野滉太, 金子元優, 伊藤晋作, 勝田亮, 武田晃治, 吉村悦郎, 新町文絵, 川崎信治, 額田恭郎, 新村洋一
Organizer
日本農芸化学会(2016
Place of Presentation
札幌
Year and Date
2016-03-27 – 2016-03-30
-
[Presentation] Amphibacillus xylanusの好気代謝における遊離フラビンとSH化合物に関する研究2016
Author(s)
木俣真弥, 名須川哲哉, 及川雅人, 新地大輔, 富塚駿, 吉村悦郎, 有賀智子, 阿部晃, 武田晃治, 佐藤純一, 川崎信治, 新村洋
Organizer
日本農芸化学会
Place of Presentation
札幌
Year and Date
2016-03-27 – 2016-03-30