2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24580130
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
佐藤 勉 法政大学, 生命科学部, 教授 (70215812)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 細菌 / ファージ / DNA再編成 / 細胞分化 / 枯草菌 / 遺伝子発見 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々のこれまでの研究で枯草菌SPβプロファージの切り出し(Excision)はファージの溶菌サイクルと宿主の胞子形成に必要なプロセスであることが明らかになった。胞子形成期の母細胞側で特異的におこるExcisionにより、宿主ゲノム上に胞子ポリサッカライド合成に関与するspsMが再構築される。SPβプロファージExcisionにはsprA(yokA)とsprB(yotN)の2つの遺伝子産物が働き、プロモーターの解析からsprBがExcisionのタイミングを決定していることが示唆された。sprAはインテグレースをコードすることが考えられたが、ファージ側の組み込み部位であるattPを持つ環状DNA上にsprAを置き、sprAを発現させたところ、この環状DNAの宿主ゲノム上のattBへの組み込みが確認された。さらに、sprAを発現させた状態で、sprBを発現させると速やかに宿主ゲノム上に組み込まれた環状DNAのExcisionが起こることが示された。従って、SprAはインテグレースとして、またSprBはRecombination directionality factor (RDF)として機能することが明らかとなった。 SPβDNAがSprAに組み込まれる宿主上の部位はspsM内のattBである。次にこの組み込みの特異性を明らかにするため、attBを欠失した株へのSPβの溶原化を試みた。SPβのゲノム上への組み込みが数例確認されたが、その組み込み部位を利用したExcisionは起こらず、spsM内のattBへの組み込みとExcisionは特異性が高いことが示された。 さらに、本年度はSPβが標的にして自ら組み込むspsMの表現型について解析した。spsM変異胞子は固層への吸着性が強く、水への拡散が起こらなかった。従ってポリサッカライド層は胞子を水流により遠方に運ぶ機能があると推測された。
|
Remarks |
ニュースリリース(2014年10月10日)
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 枯草菌胞子最外層の役割2014
Author(s)
岩本敬人, 稲井貴志, 井之口紫苑, 安部公博, 佐藤勉
Organizer
グラム陽性菌ゲノム機能会議
Place of Presentation
いこいの村庄内(山形県・鶴岡市)
Year and Date
2014-09-04
-
-
-
-