• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

カイコウオオソコエビが持つ新規セルラーゼの遺伝子解析とその工学的利用

Research Project

Project/Area Number 24580153
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

小林 英城  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 主任研究員 (40399564)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsセルラーゼ / RNAseq / 遺伝子資源
Outline of Annual Research Achievements

小笠原海溝から採取したカイコウオオソコエビのRNAシーケンスデータ(以下RNAseq)を元に、セルラーゼ配列情報を検索した。その結果、7本のセルラーゼ遺伝子候補を見出した。しかしながら、カイコウオオソコエビが保持しているセルラーゼは一種類であり、またβグルコシダーゼも保持しているため、情報学的なコンタミネーションが起きた可能性がある。そこで、これらセルラーゼ遺伝子情報が正しいか否かを検討するため、RNAseqデータ内のセルラーゼ配列の増幅およびクローニングを試みた。7セットのプライマーを作成し、カイコウオオソコエビゲノムまたはRNAより作成したcDNAをテンプレートとして、PCR増幅を行った。その結果、約2本のPCR増幅産物の取得に成功した。2本の増幅断片は予想サイズとは異なっていたが、イントロンやRNAseqの誤り等を考慮し、クローニングを行い、断片の塩基配列を決定した。しかし、RNAseqから得られた塩基情報とシーケンス結果は異なっていた。情報上のコンタミネーションが起きたと予想された。そこで、プライマーをそれぞれ入れ替えて、再度PCRを試みたが、有意なDNA断片の取得には至らなかった。なお、RNAseqで取得した配列の中には、連結可能な配列も存在したが、PCR増幅には至らなかった。そこで、RNAseqデータをアセンブルする以前のシーケンスデータ(FASTQファイル)より、プライマー情報を得てセルラーゼの取得を行っている。カイコウオオソコエビのように既にRNAが分解している場合、アセンブリされた塩基配列情報よりも次世代シーケンサーから得られたシーケンスデータの方が目的遺伝子の取得には有利であるということがわかった。酵素のような遺伝子資源を得る場合、RNAseqのデータよりもシーケンスデータを元にして取得を行う実験系を確立したいと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 超深海性ヨコエビの地理的隔離2016

    • Author(s)
      小林英城、長濱統彦、荒井渉、藤岡勘太郎、木戸ゆかり
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター、北海道、札幌市
    • Year and Date
      2016-03-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi