• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アルツハイマーを予見するバイオマーカーと予防に資する食品の新機能の開拓

Research Project

Project/Area Number 24580170
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

仲川 清隆  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80361145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮澤 陽夫  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20157639)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords食品科学 / アルツハイマー / miRNA
Outline of Annual Research Achievements

アルツハイマー型認知症(AD)では、治療法の開発に加え、いち早くADを察知し予防を開始できるように“ADバイオマーカーの開発”が望まれている。①我々は、ADの赤血球では、過酸化リン脂質やキサントフィルが大きく変動することを見出しており、この知見を発展させて、ADバイオマーカーの開発へとつなげる。また、別のストラテジーとして、②血液に含まれる約1000種のマイクロRNA(miRNA)の網羅解析を行うことができ、血液や髄液へ活用して、有用なADバイオマーカーmiRNAを見出す。さらに、③こうしたADバイオマーカーを制御して、AD予防につながる食品の新しい機能を見出す。これらを目的に、本研究を進めた。
当初計画に沿って研究は進み、①を昨年度(平成25年度)に終えた。また、昨年度の実施状況報告書に記載のように、②において、これまでにヒト血漿と髄液のmiRNA発現プロファイルを数多く得ることができたため(J. Alzheimers Dis, 39 253-259, 2014)、本年度(平成26年度)はこれをさらに詳細に解析し、ADバイオマーカーとして活用できると考えられる有用なヒトmiRNAを絞り込んだ(New Food Industry,57, 1-9, 2015)。そこで③として、選定したADバイオマーカーを制御できるルテインなどの食品成分の効能評価(細胞実験や動物実験)を行っている段階である。当初計画では③を終える予定であったが、途中となってしまったため、外部資金等を獲得するなどして、継続して③を今後も行いたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 赤血球キサントフィルの生理的意義:アルツハイマー病の早期発見と食品成分による予防を目指して.2015

    • Author(s)
      喜古健敬, 仲川清隆, 宮澤陽夫
    • Journal Title

      Food Industry

      Volume: 57 Pages: 1-9

  • [Presentation] 脂質異常症などの疾病における酸化ストレス発生機序を探る2014

    • Author(s)
      仲川清隆
    • Organizer
      第48回日本栄養・食糧学会東北支部大会および公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-01
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi