2014 Fiscal Year Annual Research Report
腸内有益菌の延命効果をプローブとしたマルチアセスメントによる腸内環境改善素材開発
Project/Area Number |
24580184
|
Research Institution | Okayama Prefectural University |
Principal Investigator |
伊東 秀之 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (70253002)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | エラジタンニン / 腸内細菌 / ビフィズス菌 / プレバイオティクス / Pomegraniin / Pomegralignan |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度の研究では,腸内有用菌のひとつであるBifidobacterium longumの減衰期に注目し,整腸薬として用いられているゲンノショウコの長時間煎液に生存維持作用を有することを見出した。さらにゲンノショウコと同様に整腸薬として用いられているザクロの主ポリフェノール成分であるpunicalagin およびpunicalinについてもB. longumの生存維持作用が示唆された。さらに前年度は有用菌の生存維持作用を有するザクロ成分の探索を行うために,ザクロアリル部分のポリフェノール成分の精査を行い,2種の新規化合物pomegraniin A および pomegraniin Bをはじめとするエラジタンニンオリゴマーが存在することを本研究により初めて見出した。本年度は,ザクロのアリル部分のB. longum菌生存維持作用を検討した。B. longum菌の増殖には過酷な培地条件下,培養開始時にサンプルを添加し,培養24時間後の菌数を測定することにより,B. longum菌の生存維持作用の評価を行った。アリル果汁を評価した結果,アリル添加24時間後の菌数がコントロールと比較して有意に増加することが示された。アリル果汁にはフルクトースおよびグルコースを中心とした糖類が多く含まれているので,それらの資化の影響を考慮し,カートリッジカラムで糖類を除去したポリフェノール高含有画分および水溶性画分に分けて,生存維持作用の評価を行った。その結果,24時間後の菌数は,いずれのサンプルもコントロールと比較して増加を示した。そこで,フルクトースおよびグルコースをアッセイした結果,菌数の大きな増加は認められなかったことから,B. longum菌の生存維持作用にはザクロに含まれる糖以外の成分の寄与が考えられた。活性成分の特定を行うために,現在アリルに含まれるエラジタンニンを単離,量産を進めている。
|