2015 Fiscal Year Annual Research Report
樹冠動態を考慮した幹形状の形成過程の解明と葉量推定への応用
Project/Area Number |
24580209
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
隅田 明洋 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (50293551)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 葉面積指数 / アロメトリー / ヒノキ / バイオマス / 樹幹 / 気象要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続きヒノキ人工林個体群の長期非破壊的調査データを用いた解析を行なった。今年度は森林の葉面積指数(LAI)の年々変動解析結果を可能な限り統計的に信頼できるものとするため、非破壊的調査データから個体葉面積や幹乾重を推定するためのアロメトリー関係を再吟味した。それによる幹バイオマスやLAIの年変動の全体的な傾向は前年度までの結果と同じであり、前年度までの解析の結果が統計的な理由で見かけ上生じたものではないことが確かめられた。 さらに今年度の解析から、全個体数のうち葉量が前年より減る個体数の割合が年により20~50%の間で変動し、その割合が毎年のLAIの年変動(ΔLAI)の大きさに反映されることがわかった。また、幹バイオマス成長速度(dΔBs)の年変動が初夏の降水量と有意な相関をもつことを前年度までに明らかにしたが、先行研究では降水量よりもポテンシャル蒸発量が成長に関わる要因としてしばしば用いられる。そこで、過去の気象データから月ごとのポテンシャル蒸発量を推定した。その結果、本研究を行った森林では比較的多雨であるため、ポテンシャル蒸発量はLAIの年変動や幹の成長に影響していないことがわかった。 また、樹木が成長してもTTモデルが成立し続ける生物的メカニズムを説明する仮説を検証するための野外調査も引き続き行なった。本年度はアカエゾマツ二次枝(一次枝上の枝)の当年生シュートを調査対象とした。その結果、一次枝と二次枝とでは当年生シュートの生産に関わる要因が同じとは限らないことが判明し、その違いを説明する仮説を立てた。 なお、本課題の成果としてTree Physiology誌に発表した論文(Sumida et al. (2013))は、同誌HP上に毎月発表される"Most-read Articles"において、2013年6月から2016年3月まで35ヶ月連続で上位20位以内にランクされており、2015年11月には1位を記録した。
|
Remarks |
(1), (2)とも、所属研究室のホームページの研究紹介のページ。((1)は日本語版、(2)は英語版)
|
Research Products
(6 results)