2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24580218
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
安藤 信 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (00133132)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 隆之 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20233877)
高柳 敦 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (70216795)
山崎 理正 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (80263135)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ブナ / ミズナラ / クリ / 毎木調査 / 直径成長量 / ナラ枯れ / 天然林 / 二次林 |
Outline of Annual Research Achievements |
カシノナガキクイムシは集団でブナ科樹木に穿孔することで健全木も枯死させるが(ナラ枯れ)、天然林と比較すると二次林では穿孔被害木の生存率が高い。穿孔生存木では繁殖成功度が低いので、このような状況はカシノナガキクイムシにとって適応的ではない。二次林において穿孔被害木の生存率が高くなる原因として、寄主木の密度が高い二次林ではマスアタックが特定の樹木個体に集中しきらず、結果的に低密度の穿孔しか受けなかった樹木個体が生存している可能性があげられる。この仮説が正しければ、穿孔生存木は穿孔枯死木の周辺に集中して分布していると考えられる。これを検証するために、穿孔枯死木と穿孔生存木の分布パターンを解析した。京都府東部、八丁平湿原周辺のミズナラとクリが優占する二次林における2008年から2014年までの被害木の分布データを利用して、pair correlation 関数の一種である O-ring statistic を計算し、各年について穿孔生存木が穿孔枯死木の周囲でどのように分布しているのかを解析した。その結果、穿孔生存木は穿孔枯死木に近づくほど集中度合が高く、いずれの年も半径 50m 圏内ではランダム分布と比較して有意に集中していることが明らかとなった。これらの結果を2016年3月の学会で発表した。 八丁平の二次林では、ナラ枯れによるミズナラの枯損以外に、カシノナガキクイムシの穿孔痕がないクリの枯損も目立つ。1980年より3年毎に継続している毎木調査のデータを解析しブナ科の3樹種で比較した。その結果、ブナとミズナラでは胸高直径50cmまでで直径成長量の減衰はみられなかったのに対し、クリでは胸高直径40cmをピークに直径成長量の減衰がみられ、調査地においてはナラ枯れ発生以前からクリが衰退し始めていたことが示唆された。
|
Research Products
(4 results)