• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

火山灰混入度合いの異なる褐色森林土壌下のリン可給性と人工林の応答

Research Project

Project/Area Number 24580233
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

稲垣 昌宏  独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (00343781)

Keywordsリン可給性 / 火山噴出物 / 季節変化 / イオン交換膜 / 表層土壌
Research Abstract

土壌中の可給態のリンは火山灰質の土壌では遊離酸化鉄やアルミニウムと結合するため、植物にとって吸収、利用しづらい形態となっている。森林土壌のリンの可給性に関する知見は少なく、火山灰質土壌とそれ以外の土壌でリンの存在形態が異なっているかどうかは明らかにされていない。また、これまで季節性等に関する知見の多い可給態窒素とリンとを比較した研究例もほとんどない。
火山灰混入度合いの異なる試験地間で可給態養分量の違いをあきらかにするために、イオン交換膜法を用いて吸着される養分量の通年測定を行なった。硝酸態窒素量は火山灰の影響の少ない鹿北より菊池試験地の方がほぼ通年に渡って大きかった。年初から7月ごろまでは吸着される硝酸態窒素量はほぼ横ばいであったが、9月になると両試験地とも急激に窒素量が大きくなり、その後減少する傾向にあった。これは、火山灰質土壌の微生物活性がより高く、窒素の無機化が促進されるためであると考えられた。このことは前年度測定した酸性フォスファターゼ活性の結果とも一致した。また、樹木の生育期間中は養分吸収により土壌中の窒素量が低くおさえられ、高温によって生育が休止すると吸収されない分の窒素が土壌に残存するためと考えられた。この結果は、関東地方の褐色森林土壌における土壌中の硝酸態窒素濃度の季節変化の結果とも一致していた。一方、可給態リン量については、鹿北試験地で16反復中1、2点の検出があるのみで、他サンプル及び菊池試験地サンプルでは検出されなかった。季節的な違いは確認できなかった。火山灰の影響の少ないと考えられる鹿北試験地においても、鉄やアルミの酸化物のようなリンと結合体をつくる基質があり、リンは水溶性の形態では存在しにくいことが推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に設定した火山噴出物の影響の異なる2つの試験地で可給態養分の通年測定を行なった。初年度に手法を確立したイオン交換膜法を用いて、約1ヶ月半ごとに継続的な現地測定を行なうことができた。硝酸態窒素に関しては既存の研究例と同様の季節変化を検出することができたが、可給態リンに関しては、予想に反して火山噴出物の影響の少ない鹿北試験地においてもほとんどのサンプルが検出限界以下という結果となった。仮説とは結果が異なったが本年度予定していた通年での可給態養分の測定結果が得られたことから、研究計画は概ね計画通り進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

風乾土壌中のリン量をさまざまな抽出液を用いて分析する。これまでの測定結果を取りまとめ、火山噴出物の影響の異なる2試験地の特性を整理し、残された問題点を検討する。得られた知見を、国内外で学会発表を行なう。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

年度末(3月中旬)に海外において開催された国際学会に出張した。所属研究所では年度末出張は概算額が支払われ、出張後に精算額が調整される。航空機の遅延等不測の事態による精算額の調整に対応するため一定額を確保しておいたが、結果的に調整が不要であったため繰越額が生じた。
H26年度は当初の計画通り、実験に用いる消耗品類、調査及び学会参加のための旅費、実験補助員の人件費、英文校閲や学会大会参加費等に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Phosphorus use in tropical Acacias and leguminous grasses2014

    • Author(s)
      Masahiro Inagaki
    • Organizer
      IUFRO Acacia2014 Conference
    • Place of Presentation
      フエ、ベトナム
    • Year and Date
      20140318-20140321
  • [Presentation] イオン交換膜法を用いた森林土壌の硝酸態窒素の測定2013

    • Author(s)
      稲垣昌宏
    • Organizer
      第69回九州森林学会
    • Place of Presentation
      宮崎大学
    • Year and Date
      20131025-20131026
  • [Presentation] 樹木の成長と、養分の要求、獲得、転流2013

    • Author(s)
      稲垣昌宏
    • Organizer
      2013年日本木材学会組織と材質研究会秋期シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20130929-20130929
    • Invited
  • [Presentation] What are the nitrogen and phosphorus requirements of tropical timber trees?2013

    • Author(s)
      Masahiro Inagaki、Takeshi Tange
    • Organizer
      The 11th INTECOL Congress
    • Place of Presentation
      ロンドン
    • Year and Date
      20130818-20130823

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi