• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

タイヘイヨウサケ属サクラマスの降海回遊期の若齢化とその要因の解明

Research Project

Project/Area Number 24580257
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

棟方 有宗  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (10361213)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsサクラマス / 銀化変態 / 降河鼓動 / コルチゾル / 甲状腺ホルモン / スチールヘッドトラウト / マスノスケ
Outline of Annual Research Achievements

(1)東北地方広瀬川のサクラマスは、従来知られているよりも半年早い、0歳魚の秋に降海し、東北沿岸で回遊して翌年の春に広瀬川に回帰することが示唆された。一方、広瀬川にはこうして海から遡上する個体の他、春に小型(体長27cm程度)の1歳半の魚が見つかる。そこで5月に中流域で採集した5個体に電波発信機(Lotek nano tag)を装着し、その後の行動を定期的に調査した。結果、5個体のうち3個体は放流地点から河川を遡上し、9月に本川の産卵場に到達したことから、秋に銀化魚様稚魚となって降河行動を行った0歳魚の一部は、河川残留型に分化して、回帰魚と同様、翌春に河川内を遡上し産卵することが示唆された。
(2)水産庁増養殖研究所においてスチールヘッドトラウト銀化魚をモデルとして降海機構を検討した。実験河川にスチールヘッドトラウトを収容し、カオリンによる人工濁りによって降河行動を誘起し、これらの行動とホルモン、体サイズとの関係を解析したところ、降河行動を起こしたスチールヘッドトラウトは、既に実験の1ヶ月前から甲状腺ホルモンやコルチゾルの濃度が高いこと、また降河個体は眼径の比率が大きいことが明らかとなった。
(3)オレゴン州立大学において、マスノスケをモデルとして降海機構を検討した。まずふ化稚魚を円筒形の水槽で飼育し、上層、下層に分布した稚魚をさらに別々の水槽に収容して飼育を続けた。その後、0歳の秋にこれらの稚魚を海流水槽に7尾ずつ収容し、冷却した飼育水を導水して回流行動を観察したところ、上層魚は、下層魚よりもより活発に水槽内を降下することが判明した。
これらの結果は、降河回遊行動の若齢下には、孵化後以降の成長プロファイルやそれに伴う生理的・形態的変化が深く関係していることを示す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of seasonal and daily changes of plasma thyroxine and cortisol levels in wild masu salmon Oncorhynchus masou, sampled by a Japanese fishing method2014

    • Author(s)
      Munakata A., Miura G., and.Matsuda, H.
    • Journal Title

      Journal of Fish Biology

      Volume: 85 Pages: 1253-1262

    • DOI

      10.1111/jfb.12510

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Seasonal changes in gene expression of cortiscoid receptors in anadromous and non-anadromous strains of rainbow trout Oncorhynchus mykiss2014

    • Author(s)
      Yada T., Miyamoto K. Miura G., and Munakata A.
    • Journal Title

      Journal of Fish Biology. 2014, 85, 1263-1278. doi:10.1111/jfb.12521.

      Volume: 85 Pages: 1263-1278

    • DOI

      10.1111/jfb.12521

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 魚類行動生理学の基礎と水産研究への応用.  「 Ⅰ-1. サケ科魚類の降河回遊行動とホルモン 」2015

    • Author(s)
      棟方有宗
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会 日本水産学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京海洋大学.品川区.東京都
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-31
  • [Presentation] 宮城県広瀬川のサクラマスは 秋に降海回遊を行う2015

    • Author(s)
      棟方有宗・石川陽菜・荻原英里奈・菅原正徳
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学.品川区.東京都
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-31
  • [Presentation] Is Juvenile migration phenotype established by recent stimuli or much earlier in life and can they be affected by hatchery practices?2015

    • Author(s)
      Schreck, C.B., Billman, E.J. Unrein, J., Chitwood, R., Whitman, L.D., Schroeder, R.K., Sharpe, C.S., Kimmel, C., Brignon, B., Munakata, A., and Noakes, D.L.G.
    • Organizer
      Hatchery vs. Wild salmonid Symposium
    • Place of Presentation
      Portaland. Oregon. USA
    • Year and Date
      2015-01-22 – 2015-01-23
  • [Presentation] Migration behavior in Japanese Salmonid Fishes2014

    • Author(s)
      Munakata A.
    • Organizer
      Tewenty-fourth Annual Meeting of the Gilbert Ichthyological Society
    • Place of Presentation
      H.J. Andrews, Oregon. USA
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-20
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi