• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

日照時間の経年変化が海藻群落へ及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 24580261
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

荒川 久幸  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (40242325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小橋 史明  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (80377077)
鈴木 秀和  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (90432062)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords日照時間 / 海藻群落 / 日本沿岸 / 伊豆諸島 / 海中照度 / 日射量 / テングサ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、(1)日照時間の経年的な変動およびそれに伴う海中照度の変動の把握、(2)海中照度の変化が海藻群落(テングサ群落)へ及ぼす影響を検討することを目的としている。平成26年度では三宅島における海中照度の連続的な実測調査を行い、平成24-25年度の結果を考えあわせて考察した。結果を以下に示す。
(1)日照の海中照度への影響に関しては、①日本沿岸の日照時間の変化を解析し、日本海沿岸、先島諸島、伊豆諸島海域での減少が大きいことが示された。②雲量と日照時間の対応について、全球の長期再解析データを利用し、解析した。日照時間が減少している理由について雲量との関連から検討し、高層の雲量と日照との関連が示された。③各海域における海水の光学的性質について、海中放射照度計算ソフトEcoLight Ver.5と実測値との対応を検討し、本ソフトで海中照度を把握できるか検討した。清澄な海域の水深10-50mでは両者の対応がよかった。これらの結果をもとに、解析対象海域として伊豆諸島三宅島沿岸域を選定した。④三宅島伊ヶ谷沖(西側)のテングサ漁場において海中照度計を設置して周年の海底の日射量調査を行った。また同時に海中の波長別照度分布を調べた。
(2)海中照度の変化の海藻群落への影響に関しては、潜水調査により三宅島におけるテングサ群落の鉛直的な分布を調べた。水深20mで最も密度の高い群落がみられた。
これらの結果をもとに、日照の経年的な変動がテングサ群落へ及ぼす影響を考察した。日照時間の長期的な減少に伴って、テングサの漁獲量が低下することが考えられたが、その対応は明瞭ではなかった。一方、日射量が経年的に増加傾向にあり、テングサ漁獲量と対応が見られた。このことから日射量の増加がテングサ群落の上限水深を深化させている可能性が指摘された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Cocconeis tortilis: a new marine diatom (Bacillariophyta, Cocconeidaceae) from Japan2014

    • Author(s)
      H. Suzuki, T. Nagumo, J. Tanaka
    • Journal Title

      Phytotaxa

      Volume: 161 Pages: 219-226

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.11646/phytotaxa.161.3.5

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi