2014 Fiscal Year Research-status Report
寄生虫と耳石を生物標識として活用したニホンウナギの生活履歴の高精度解析
Project/Area Number |
24580267
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
長澤 和也 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (40416029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
海野 徹也 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (70232890)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ニホンウナギ / 寄生虫 / 耳石 |
Outline of Annual Research Achievements |
愛媛県御荘湾における昨年度の研究成果に基づき,ニホンウナギの胃に寄生するヘリコネマ属線虫の中間宿主を探索する調査を鹿児島県錦江湾に流入する河川の河口汽水域で行った。この水域に生息するニホンウナギにもヘリコネマ属線虫の重度寄生が見られ,河口域で採集したカニ類にも本線虫の幼虫が高頻度で寄生していた。この結果は,昨年度の愛媛県御荘湾での結果を裏付けるものであり,ヘリコネマ属線虫がに汽水域のカニ類を中間宿主に用いて生活環を回していることが明らかになった。換言すれば,ヘリコネマ属線虫の寄生は,ニホンウナギが汽水域においてカニ類を捕食したことを示す証拠であると言える。 上記調査に加えて,ヘリコネマ属線虫の種レベルでの分類を検討したところ,従来,言われてきたヘリコネマ・ロンギシマムではなく,ヘリコネマ・アンギレに同定するのが適切であることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は,寄生虫と耳石を生物指標に用いてニホンウナギの生態を解明するものであり,宿主のニホンウナギを採集することが研究の第一歩である。しかし近年,ニホンウナギの資源が著しく減少しているため,材料魚の入手にしばしば困難を伴うことがあり,研究の進展がやや遅れ気味である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでは愛媛県御荘湾と鹿児島県錦江湾を中心として,ニホンウナギの採集を行ってきたが採集した尾数は不十分である。今後は,採集範囲を拡大して,材料魚の確保に努める。
|
Causes of Carryover |
本研究はニホンウナギの寄生虫を対象としているため,研究の遂行には,日本各地で生きたニホンウナギを購入する必要があった。しかし近年,ニホンウナギ資源が減少しているため,当初計画していた採集地でのニホンウナギの購入が困難になり,未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
未使用額を主に旅費として用いる:具体的には,これまでの採集地である愛媛県御荘湾と鹿児島県錦江湾に加えて,山口県の瀬戸内海流入河川において,ニホンウナギを採集する計画である。
|