• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

東日本大震災による地盤沈下にともなう新旧潮間帯生物群集の動態

Research Project

Project/Area Number 24580279
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

加戸 隆介  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (40161137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 信由  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (20296429)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords生物多様性 / 潮間帯生物相 / キタムラサキウニ / チシマフジツボ / ナンオウフジツボ / 捕食圧 / 東日本大震災 / 地盤沈下
Outline of Annual Research Achievements

災後3年目の潮間帯生物相の遷移過程をさらに追跡把握するため、従前の調査地点において4回の調査を同様の方法で実施した。一方、潮間帯への生物加入状況は従来どおり毎月一度継続して調査した。
その結果、H26年度では以下の状況が明らかとなった。1)潮下帯ではキタムラサキウニの高い捕食圧により磯焼け状態を呈し、生物多様性は極めて低く、震災以前の状態に戻った様相を示した。2)潮間帯においてもキタムラサキウニによる捕食圧の影響が中・下部においても及んでおり、チシマフジツボとムラサキイガイの2層構造の群集構造が崩壊気味で、その帯状分布の幅は10-20cmに狭まり、かつムラサキイガイ密度も極めて低下した。3)生き残っているチシマフジツボには肉食性腹足類であるチヂミボラが高密度に群がっており、死亡個体が増加している。4)潮間帯下部にわずかに加入したマガキも死亡が目立つ。5)新規外来フジツボのPerforatus perforatus(ナンオウフジツボと命名)は潮間帯中・下部に定着し、同サイズのチシマフジツボより生き残っている確率が高い可能性がある。6)2014年にはチシマフジツボ、アカフジツボの加入が付着板調査により確認されたが、潮間帯中部以深の個体はキタムラサキウニにより剥ぎ取られていた。7)ナンオウフジツボは2014年夏も加入が確認され、付着期間は3ヶ月に伸びたが、付着密度は低下した。
以上、震災後に増加した潮間帯生物相の種多様性は昨年同様、急速に減少しつつあり、キタムラサキウニによる捕食圧の影響が震災以前の程度に戻っていると考えられた。在来種の個体数が減少する中、新たな外来フジツボの定着と潮間帯下部での優占度が高まっている傾向にある。本種のキタムラサキウニによる被捕食率などについて、今後追跡してゆくことにより、東北太平洋岸での潮間帯生物相の変化を注視することが重要と考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 東日本大震災が岸壁の潮間帯生物相にもたらした変化と新たな課題2014

    • Author(s)
      加戸隆介
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 46 Pages: 72-78

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 新規外来フジツボPerforatus perforatusの現在の生息域と生態から見た今後の分布域2015

    • Author(s)
      濱口光・加戸隆介
    • Organizer
      2015年度日本付着生物学会研究集会・総会
    • Place of Presentation
      東京(東京海洋大)
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] 新規外来フジツボのPerforatus perforatusの東北における分布域と生態的特徴について2014

    • Author(s)
      濱口光・小笠原誠・辻季宏・難波信由・加戸隆介
    • Organizer
      2014年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • Place of Presentation
      広島(広島大学)
    • Year and Date
      2014-09-05
  • [Presentation] A new alien barnacle Perforatus perforatus in Japan and its growth, settlement season and survival of larvae for different temperatures2014

    • Author(s)
      Hikaru Hamaguchi, Yasuyuki Nogata, Keiju Okano, Makoto Ogasawara, Toshihiro Tsuji, Nobuyoshi Nanba and Ryusuke Kado
    • Organizer
      2014ICMCF Satellite Symposium.
    • Place of Presentation
      Singapore (The Univesity of Singapore)
    • Year and Date
      2014-07-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi