• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

海洋細菌のキチン分解機構に関する網羅的解析

Research Project

Project/Area Number 24580309
Research InstitutionOsaka University of Pharmaceutical Sciences

Principal Investigator

宮本 勝城  大阪薬科大学, 薬学部, 准教授 (40231625)

Keywordsバイオマス / キチン分解細菌 / キチナーゼ
Research Abstract

グラム陰性海洋細菌Pseudoalteromonas piscicida O-7株は、キチン存在下において、4種類のキチナーゼ、3種類のN-アセチルグルコサミニダーゼおよび2種類のプロテアーゼを産生し、キチンをN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)にまで分解することを明らかにしている。最近、Illumina社のGenome Analyzerを用いて、O-7株のゲノム解析を行った結果、新たに2種類のキチナーゼ(ChiE、ChiF)およびN-アセチルグルコサミニダーゼ(GlcNAcase D)遺伝子が存在することを認めた。ChiEは、ChiAと相同性の高いファミリー18に属する触媒ドメイン、およびそのC末端側に2つのPKD領域と2つのキチン結合領域(ChtBD)を有する分子量95.6 kDaの前駆体タンパク質としてコードされていた。また、chiE遺伝子の19塩基上流域に、2つのChtBDを有するキチン結合タンパク質(Cbp2)をコードするORFが認められた。ChiFは、ファミリー19に属する触媒ドメイン、およびそのC末端側に機能未知領域とChtBD領域を有する分子量53.1 kDaの前駆体タンパク質としてコードされていた。GlcNAcase Dは、シグナルペプチドを有し、ファミリー20に属する触媒領域からなる分子量88.7 kDaの前駆体タンパク質としてコードされていた。次に、これら遺伝子の転写量について検討したところ、GlcNAc存在下でChiEおよびCbp2遺伝子発現量は2倍に、GlcNAcase D遺伝子発現量は30倍に増大した。さらに、ChiE、ChiF、Cbp2およびGlcNAcase Dのキチン分解系における役割を明らかにする目的で、それらタンパク質の高発現系を構築した。現在、それらタンパク質の生化学的および酵素学的諸性質について検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大腸菌BL21株に、Hisタグ融合タンパク質として発現する高発現系ベクターpProEX HTaにキチナーゼ(ChiE、ChiF)遺伝子を導入し、大腸菌BL21株を形質転換した。これらタンパク質は封入体として発現したため、6 M塩酸グアニジン存在下において、Hisタグ融合タンパク質をNi Sepharoseカラムクロマトグラフィーにより精製し、50 mM Tris-HCl緩衝液(pH8.0) に対して透析することにより、可溶化タンパク質として回収した。基質として1%コロイダルキチンを用い、pH4~12、4~70℃の条件で60分間反応させた後、10,000 rpmで5分間遠心分離し、上清を回収して発色試薬(0.05%フェリシアン化カリウム含有0.5 M炭酸ナトリウム溶液)と混合し、波長420 nmにおける吸光度を測定することにより、ChiEおよびChiFの酵素活性を測定した。その結果、ChiEおよびChiFの至適pHはそれぞれ9.0および8.0であり、至適温度はいずれも40℃であった。また、コロイダルキチン、エチレングリコールキチンおよび粉末キチンを基質とした場合、ChiFは粉末キチンにおいて、ChiEと比較してより強い活性を示したことから、ChiFは不溶性基質を効率よく分解する可能性が示唆された。
GlcNAcase Dについても同様に高発現系を構築し、誘導後、20℃、16時間撹拌培養したところ、可溶化タンパクとして発現したため、Ni Sepharoseカラムクロマトグラフィーにより精製し、Hisタグを切断した。次に、酵素学的諸性質について検討した結果、GlcNAcase Dの至適温度は50℃、至適pHは6.0であった。今後、これらタンパク質のキチン分解機構における役割について、詳細に検討する予定である。

Strategy for Future Research Activity

先にも述べたとおり、キチン分解機構に関与すると思われる新規タンパク質の高発現系を構築し、可溶化タンパク質を得た。現在、これらタンパク質を用いて、生化学的あるいは酵素学的諸性質について検討しており、それらタンパク質の生理的役割について明らかにしていきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

タンパク質電気泳動の際のサイズマーカーを発注したが、在庫がなく、大阪薬科大学内での科研費伝票〆に間に合わなかったので、平成26年度に発注することとした。
平成26年5月に発注し、SDS-PAGEに使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Role of periplasmic binding proteins, FatB and VatD, in the vulnibactin utilization system of Vibrio vulnificus M2799.2013

    • Author(s)
      Katsushiro Miyamoto
    • Journal Title

      Microb. Pathog.

      Volume: 65 Pages: 73-81

    • DOI

      10.1016/j.micpath.2013.10.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of a gene encoding the outer membrane receptor for ferric enterobactin in Aeromonas hydrophila ATCC 7966(T).2013

    • Author(s)
      Katsushiro Miyamoto
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      Volume: 77 Pages: 353-360

    • DOI

      10.1271/bbb.120774

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification and characterization of a cluster of genes involved in biosynthesis and transport of acinetoferrin, a siderophore produced by Acinetobacter haemolyticus ATCC 17906T.2013

    • Author(s)
      Katsushiro Miyamoto
    • Journal Title

      Microbiol.

      Volume: 159 Pages: 678-690

    • DOI

      10.1099/mic.0.065177-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Vibrio vulnificus M2799株のバルニバクチンを介する鉄獲得機構におけるペリプラズム結合タンパク質FatBとVatDの役割2014

    • Author(s)
      宮本勝城
    • Organizer
      第86回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140326-20140328
  • [Presentation] Analysis of the novel proteins involved in the chitinolytic system of Pseudoalteromonas piscicida strain O-7.2013

    • Author(s)
      宮本勝城
    • Organizer
      日本キチン・キトサン学会第27回シンポジウム
    • Place of Presentation
      米子
    • Year and Date
      20131005-20131008
  • [Presentation] Vibrio vulnificus M2799株の鉄獲得機構の解明2013

    • Author(s)
      宮本勝城
    • Organizer
      第37回日本鉄バイオサイエンス学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130907-20130908
  • [Presentation] Vibrio vulnificus M2799株の鉄獲得機構の解明2013

    • Author(s)
      宮本勝城
    • Organizer
      第25回微生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      20130906-20130907
  • [Presentation] 2D-DIGE解析を用いたVibrio vulnificus M2799株の鉄取り込み機構に関与するタンパク質群の網羅的解析2013

    • Author(s)
      宮本勝城
    • Organizer
      第63回日本電気泳動学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130621-20130621
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi