2012 Fiscal Year Research-status Report
東北水田地帯における田畑輪換作の現局面と農法変革に向けた条件に関する研究
Project/Area Number |
24580327
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
中村 勝則 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (80315605)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角田 毅 山形大学, 農学部, 准教授 (60355261)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 農法 / 田畑輪換 / プラウ / 水田農業 / イタリア |
Research Abstract |
本研究の目的は、東北水田地帯を対象として、プラウ耕を組み入れた田畑輪換作の新たな局面をアンケートにより定量的に把握するとともに、その導入経営を対象として農法構成要素の到達点を多角的に測定・評価することによって、ロータリーを用いた攪拌耕+化学肥料表層施用からなる「浅耕多肥農業」からの農法転換に向けた条件を明らかにすることである。平成24年度の目標は、東北を代表する水田地帯を抱える秋田県および山形県を中心として、田畑輪換作の実態を把握することであった。 予備的調査の段階で、プラウ耕を組み入れた田畑輪換作を導入している農業経営の事例を入手できた。秋田県が2経営、山形県が1経営、青森県が1経営、岩手県が1経営である。そこで実態把握のためのアンケートに先んじて、これらへのヒアリングを実施することした。 詳細な分析はこれからであるが、①転作受託面積の拡大にともなう大型トラクター導入に合わせてプラウが導入されていること、②プラウ耕を行う時期や均平確保の方策、田畑輪換作の作型などは経営によってまちまちであり、その比較分析が必要であること、③米と畑作物双方の増収が可能であることなどが示唆された。 なお、平成24年度に実施予定であったアンケートは、上記のヒアリング調査のデータをもとに調査票の設計を慎重に行うべきと判断したため、平成25年度に実施することにした。それに向けて、アンケート対象として土づくりに関心の高い水田作経営が集う研究会組織とコンタクトをとり、台帳作成や返信用封筒の印刷などの下準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度に予定していた、プラウ耕を組み入れた田畑輪換作の導入実態の定量的把握に関しては、アンケートの実施は次年度に持ち越しになったものの、そのかわり経営事例の調査からデータの蓄積を重点的に行なった。これをベースに、より良いアンケートの設計ができると考えられるので、概ね順調に進捗しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
以下により研究を推進する。 第1に、プラウ耕を組み入れた田畑輪換作の取り組み実態を明らかにするため、土づくりに関心の高い水田作経営が集う研究会組織を対象にアンケートを実施する。この研究会の事務局は水田作でのプラウ耕を推進する農機具メーカーが担当しており、こちらからも資料収集を行う予定である。 第2に、プラウ耕を組み入れた田畑輪換作はまだ少ないことから、さらなるデータ積み上げを行うため、東北以外も視野に入れて事例の探索及びヒアリング調査を行う。さらに、イタリア北部の稲作地帯を対象に実態調査を行い、日本の田畑輪換作との共通点と相違点を明らかにする。イタリアを対象とするのは、日本と異なりコメが主食ではなく、あくまで商品生産の一つとして稲作が選択されており、プラウ耕を組み込んで畑作物と切り替えながらの水田利用が行われてきたからである。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|