2014 Fiscal Year Annual Research Report
黒ボク土に蓄積した未利用リン資源の量的評価とリン資源の循環型活用システムの構築
Project/Area Number |
24580345
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
立石 貴浩 岩手大学, 農学部, 准教授 (00359499)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 武己 岩手大学, 農学部, 准教授 (40333760)
颯田 尚哉 岩手大学, 農学部, 教授 (20196207)
築城 幹典 岩手大学, 農学部, 教授 (10292179)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 黒ボク土 / 未利用リン資源 / 物質循環 / 土壌微生物 / 有機態リン |
Outline of Annual Research Achievements |
リンは、作物生産において必須の養分であり、日本の農地では、リン酸肥料として安定的に土壌に供給されている。しかし、近年、リン酸肥料の原料であるリン鉱石の枯渇が問題となっており、安定的なリン資源の確保や有効利用の方策が検討されている。本研究は、黒ボク土に蓄積されているリンのうち、土壌微生物や一部の植物に吸収できる潜在的に利用可能なリン画分(以下PAP)の新たな定量法を確立し、生態系のリン循環の観点からこれらリン画分の回収と有効利用の方策をさぐることを目的としたものである。 平成24~25年度に、基質誘導呼吸法を応用した黒ボク土中のPAPの定量法を検討し、可給態リンが痕跡の黒ボク土に対して適用可能であること、同土壌に含まれるPAPは植物へのリンの供給源として限定的に機能していることを明らかにした。 平成26年度では、岩手県内に分布する様々な黒ボク土のPAP、有機態リン、微生物バイオマス炭素、酸性ホスファターゼ(以下ACP)活性を測定した。その結果、PAPと他の測定値との間で有意な相関関係が認められた。また、可給態リンが痕跡の黒ボク土では、有機態リンはACPなどにより加水分解を受け、生成した無機態リンが植物へのリンの供給源になることがわかった。そこで、黒ボク土を用いて数種の草本植物の栽培試験を行い、黒ボク土中のリンの草本植物への利用性について検討した。その結果、可給態リンが多い黒ボク土では、草本植物は可給態リンを優先して吸収していたのに対して、可給態リンが痕跡の黒ボク土では、アーバスキュラー菌根菌が共生した草本植物は、全リン含有量の最大0.7%を吸収していた。この草本植物による黒ボク土からのリンの吸収効率のデータに基づき、回収したリンをリン酸肥料として再利用すると仮定し、ライフサイクルアセスメント(LCA)手法を用いてリン肥料削減による温室効果ガス削減量の評価を行った。
|
-
-
-
[Presentation] 臭素酸の畑土壌への収着特性2014
Author(s)
颯田尚哉、立石貴浩、橋本后平
Organizer
平成26年度農業農村工学会大会講演会
Place of Presentation
新潟市(新潟コンベンションセンター)
Year and Date
2014-08-26 – 2014-08-29
-