• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ボツリヌス毒素の吸収に寄与する小腸上皮細胞の新規シグナル伝達機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24580432
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

丹羽 光一  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (20301012)

Keywordsボツリヌス毒素 / 小腸上皮細胞 / 家畜ボツリヌス症 / MAPキナーゼ / トランスサイトーシス
Research Abstract

本研究は、ボツリヌス毒素によって惹起される小腸上皮細胞内のシグナルを同定することを大きな目的としている。本年度は、平成24年度までの研究で明らかになった、MAPキナーゼの関与についてさらに詳しく検討した。
ウシ胎仔血清10%を含むDMEMでラット小腸上皮細胞(IEC-6)を培養して実験に用いた。ボツリヌスD型4947株を透析培養し、毒素複合体(L-TC)、神経毒素(BoNT)あるいはL-TCからBoNTを取り除いた無毒成分複合体(NTNHA/HAs)をカラムクロマトグラフィーにより精製した。
トランスウェルにIED-6を播種し、蛍光デキストランの透過量によって細胞層の透過性を測定したところ、L-TCあるいはNTNHA/HAsによって透過性が上昇したが、BoNTの添加では透過性は変化しなかった。ウエスタンブロットによりMAPキナーゼのリン酸化を調べたところ、L-TCあるいはNTNHA/HAsによりERK、p38が活性化したが、JNKは殆ど活性化しなかった。BoNTはMAPキナーゼの活性に影響を与えなかった。L-TCよるIEC-6の透過性の上昇は、ERKの阻害剤では抑制されなかったが、p38の阻害剤により抑制された。以上の結果から、L-TCはp38 の活性化を惹起することで小腸上皮細胞の透過性を上昇させること、この上昇にはL-TCの無毒成分が寄与しているがBoNTは寄与していないことが明らかとなった。
このように、本年度の研究ではボツリヌス毒素によって活性化し細胞の透過性調節に寄与する細胞内の新規シグナル(p38)が明らかとなり、結果を英文誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は、ボツリヌス毒素複合体が小腸上皮細胞のp38 MAPキナーゼを活性化することで細胞間の結合を緩め、透過性を上昇させることを実験で明らかにした。これを欧文の学術雑誌に投稿・受理された。また、焦点顕微鏡により細胞層の横断面を撮影し、毒素複合体が細胞層を透過する様子を共可視化することに成功した。この毒素の透過速度が阻害剤によりどう変化するかを観察したが、細胞層が薄いことからこの方法では阻害剤の影響を検討することが困難であることが分かった。これらの経過は前年度にたてた計画どおりであり、計画はほぼ順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

前年度までに、毒素により惹起される新規のシグナル分子を同定することができたので、今後は毒素の細胞内輸送経路の解明に重点をおいて研究を進める。共焦点顕微鏡観を用いた実験により、細胞の横断面を観察することで毒素の運搬速度を調べることは困難であることが分かった。一方、細胞に毒素を結合させたときは細胞全体に毒素が付着しているが、30分程度時間が経過したときには核の周辺に毒素が移動していることが観察され、この前後の様子を比較することで毒素の移動を検討できると考えられた。そこで、毒素のエンドサイトーシスがカベオラに依存しているかクラスリンに依存しているかを、阻害剤を用いて検討する。またカベオリン、クラスリンと毒素の位置関係を免疫染色により可視化し、毒素の輸送経路を同定する

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Botulinum toxin complex increases paracellular permeability in intestinal epithelial cells via activation of p38 mitogen-activated protein kinase2013

    • Author(s)
      Miyashita S-I., Sagane Y., Inui K., Hayashi S., Miyata K., Suzuki T., Ohyama T., Watanabe T., Niwa K.
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 75 Pages: 1637-1642

    • DOI

      10.1292/jvms.13-0164

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] D 型ボツリヌス神経毒素結合タンパク質 非毒非血球凝集素のヒ ト大腸癌細胞への結合および透過2014

    • Author(s)
      宮下 慎一郎, 相根 義昌, 林 慎太郎, 鈴木 智典, 丹羽 光 一, 渡部 俊弘
    • Organizer
      第87回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      20140326-20140328
  • [Presentation] D 型ボツリヌス神経毒素結合タンパク質 NTNHA はラット小腸上皮 細胞へ結合し細胞層を透過する2013

    • Author(s)
      宮下慎一郎, 相根義昌, 林慎太郎, 鈴木智典, 丹羽光一 , 渡部俊弘
    • Organizer
      第80回日本細菌学会北海道支部学術総会
    • Place of Presentation
      東京農大生物産業学部(網走市)
    • Year and Date
      20130830-20130831
  • [Remarks] 東京農業大学生物化学研究室

    • URL

      http://www.bioindustry.nodai.ac.jp/~seika/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi