• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ボツリヌス毒素の吸収に寄与する小腸上皮細胞の新規シグナル伝達機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24580432
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

丹羽 光一  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (20301012)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsボツリヌス毒素 / 小腸上皮細胞 / 家畜ボツリヌス症 / エンドサイトーシス / 細胞内シグナル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ボツリヌス毒素が腸管細胞に結合し取り込まれる際に惹起されるシグナルの同定とその分子機構の解明を目的としている。本年度は、毒素の細胞への取り込みに関与する細胞内分子を明らかにすることを試みた。
細胞への毒素の取り込みに関与する細胞内分子を調べるため、細胞を各種阻害剤で処理した。アクチンフィラメントの関与を調べるためにCytochalasin B、微小管の関与を調べるためにNocodazole、細胞膜に局在しているコレステロールの関与を調べるためにMβCDを用いた。またククラスリン依存性エンドサイトーシスの阻害剤としてChlorpromazine-HCl、カベオラ依存性エンドサイトーシスの阻害剤としてFilipin complexを用いた。ラット小腸上皮細胞(IEC-6)を、24穴の培養プレートにコンフルエントに培養し、細胞に各種阻害剤を30分作用させた。BoNTおよびL-TCのトランスサイトーシスに寄与する細胞内分子を検討するため、阻害剤を用いたBoNTおよびL-TCの細胞結合および取り込み試験を行った。
L-TCの結合量は、いずれの阻害剤を用いた場合も対照群に比べ変化は認められなかった。L-TCの取り込み量は細胞膜局在コレステロールを除去するMβCDおよびクラスリン形成を阻害するクロルプロマジンによって抑制された。以上の結果から、D型L-TCは細胞コレステロールに富んだ部位からのクラスリン依存性エンドサイトーシスによって取り込まれることが示唆された

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] D 型ボツリヌス毒素複合体による小腸上皮の透過性上昇における MAP キナーゼの 関与2014

    • Author(s)
      宮下慎一郎、丹羽光一、相根義昌、林慎太郎、渡部俊弘
    • Organizer
      第 81 回日本細菌学会北海道支部学術総会
    • Place of Presentation
      札幌医科大学、札幌
    • Year and Date
      2014-08-29 – 2014-08-30
  • [Remarks] 生物化学研究室

    • URL

      http://www.bioindustry.nodai.ac.jp/%7Eseika/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi