2014 Fiscal Year Annual Research Report
cAMP依存性外分泌におけるRhoファミリーの役割
Project/Area Number |
24580433
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
杉谷 博士 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20050114)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | cAMP / 耳下腺腺房細胞 / RhoA / Rhoキナーゼ / 開口放出 |
Outline of Annual Research Achievements |
唾液腺の1つである耳下腺腺房細胞におけるcyclic AMP (cAMP)依存性開口放出における低分子量GTP結合タンパク質1つであるRhoの役割を検討し、次の結果を得た。ボツリヌス菌菌体外酵素C3はRhoをADPリボシル化し、不活性化する。[32P]NADを基質として耳下腺腺房細胞のlysateにC3によるADPリボシル化が認められた。イムノブロット法にてADPリボシル化されたタンパク質がRhoAであることを認めた。rhotekinを用いたpull-down assayにより受容体刺激薬isoproterenol(IPR)刺激後に時間依存性のGTP-RhoAが検出された。腺房細胞をstreptolysin Oにより可透過性にした後、cAMPで刺激をするとアミラーゼ放出が認められたが、C3菌体外酵素は放出を抑制した。cAMP依存性リン酸化酵素(Aキナーゼ)阻害剤H89はRhoAの活性化は抑制した。RhoAの標的であるRhoキナーゼ阻害剤Y27632はIPRによるアミラーゼ放出を部分的に抑制した。また、dibutylyl cAMPによるアミラーゼ分泌もY27632存在下では部分的に抑制された。phalloidinによるF-アクチンの動態を観察したところ、IPR刺激では分泌顆粒の周囲に集束する動きが認められたが、Y27632はF-アクチンの動態を不明瞭にした。以上のことから、ラット耳下腺腺房細胞では、細胞内cAMP濃度増加に続くAキナーゼの活性化を介してRhoA-Rhoキナーゼ系が活性化され、アミラーゼの調節性開口放出に関与することが明らかとなった。また、RhoA-Rhoキナーゼ系はアクチン動態に関与して開口放出に関わることが示唆されたが、Rhoキナーゼ阻害剤の効果が部分的であったことから、RhoAには異なったエフェクターも存在し、開口放出に関わると考えられた。
|