• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

「細胞外pHをセンスするG蛋白共役型受容体」を介した血管形成、機能の解析

Research Project

Project/Area Number 24580436
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

戸村 秀明  明治大学, 農学部, 教授 (70217553)

KeywordsG蛋白共役型受容体 / ゼブラフィッシュ / プロトン / 生理活性 / シグナル伝達
Research Abstract

血管形成やその機能は、組織の生存やその機能発現に重要な役割を果たす。生殖においても、血管の新生、増殖、退行や透過性の変化が観察される。これら血管形成や機能の調節は生殖効率に多大な影響を及ぼすが、その機構に関しては未解明の部分が多い。血管形成や機能調節には、組織内部の酸素不足による解糖系の亢進による低酸素、低pH(酸性)などの微小環境が大きく影響する。低酸素状態に関してはVEGFシステムを介して血管新生を誘導する系の解析が進んでいる。一方、低酸素に付随して生じる低pH状態がどのような機構で血管形成、機能を制御しているのか、またその意義に関しては全く不明である。OGR1、GPR4、TDGA8、G2Aは細胞外プロトンを感知するユニークなGPCR群であることが我々のものを含め、報告されている(OGR1ファミリー)。我々はpHの低下に伴う血管形成、機能の調節に、このファミリーが関与するものと考えている。この仮説の検証を目指し前年度は、ゼブラフィッシュのゲノムデータベースに存在するOGR1、GPR4、G2Aの各ホモログが、ヒト、マウスのものと同様に、細胞外プロトンを感知する受容体であることを明らかにした。本年度は、これら受容体のどのアミノ酸がプロトンを感知するのか、またどのような物質が受容体のアンタゴニストとして作用するのかを、調べた。その結果、受容体中の特定のヒスチジン残基がプロトンを感知すること、銅イオン、サイコシンがアンタゴニストとして作用しうることが、明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ゼブラフィッシュOGR1ファミリー受容体のプロトン感知性アミン酸の特定と、アンタゴニスト候補を明らかとした。これらの受容体に関する情報は、今後の解析に有用なものとなる。

Strategy for Future Research Activity

銅イオン、サイコシンがゼブラフィッシュのOGR1受容体ファミリーのアンタゴニストとして作用することが本研究の結果、明らかとなった。今後、これらの物質を用いてこの受容体ファミリーの生理機能を解析する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Activation mechanisms of G-protein-coupled receptors2014

    • Author(s)
      Oshima N, Ichijo Y, Mochimaru Y, Sato K and Tomura H.
    • Journal Title

      明治大学農学部研究報告

      Volume: 63 Pages: 103-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proton-sensing ovarian cancer G protein-coupled receptor 1 on dendritic cells is required for airway responses in a murine asthma model2013

    • Author(s)
      Aoki H, Mogi C, Hisada T, Nakakura T, Kamide Y, Ichimonji I, Tomura H, Tobo M, Sato K, Tsurumaki H, Dobashi K, Mori T, Harada A, Yamada M, Mori M, Ishizuka T and Okajima F.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 11 Pages: e79985

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ゼブラフィッシュOGR1ファミリー受容体の解析2013

    • Author(s)
      佐藤一裕, 持丸雄太, 大嶋菜月, 一條祐太, 中倉敬, 茂木千尋, 佐藤幸市, 岡島史和, 戸村秀明
    • Organizer
      第106回日本繁殖生物学会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      20130912-20130914
  • [Presentation] インスリン受容体基質結合タンパク質、PINCH2を発現するトランスジェニックマウスにおけるインスリンシグナル・生理活性の解析2013

    • Author(s)
      勝部祐介,岡野真由子,植村健治,高瀬和典,伯野史彦, 髙橋伸一郎, 太田昭彦, 戸村秀明
    • Organizer
      第106回日本繁殖生物学会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      20130912-20130914
  • [Presentation] ゼブラフィッシュゲノムに存在するOGR1相同遺伝子の機能解析2013

    • Author(s)
      持丸雄太, 中倉敬, 茂木千尋, 佐藤幸市, 岡島史和, 戸村秀明
    • Organizer
      第28回日本下垂体研究会
    • Place of Presentation
      花巻温泉
    • Year and Date
      20130807-20130809
  • [Presentation] ゼブラフィッシュゲノムに存在する2種類のG2A相同遺伝子の機能解析2013

    • Author(s)
      一條祐太, 東森生, 松田恒平, 戸村秀明
    • Organizer
      第28回日本下垂体研究会
    • Place of Presentation
      花巻温泉
    • Year and Date
      20130807-20130809
  • [Presentation] ゼブラフィッシュゲノムに存在するGPR4相同遺伝子の機能解析2013

    • Author(s)
      大嶋菜月, 戸村秀明
    • Organizer
      第28回日本下垂体研究会
    • Place of Presentation
      花巻温泉
    • Year and Date
      20130807-20130809

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi